稲沢市議会 > 1994-09-19 >
平成 6年第 5回 9月定例会−09月19日-03号

  • "福井県"(/)
ツイート シェア
  1. 稲沢市議会 1994-09-19
    平成 6年第 5回 9月定例会−09月19日-03号


    取得元: 稲沢市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-06
    平成 6年第 5回 9月定例会−09月19日-03号平成 6年第 5回 9月定例会     議 事 日 程 (第3号)              9月19日(月曜日)午前9時30分 開議 第1 議案第56号 政治倫理の確立のための稲沢市長の資産等の公開に関する条例の制定について 第2 議案第57号 稲沢市違法駐車等の防止に関する条例の制定について 第3 議案第58号 稲沢市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の制定について 第4 議案第59号 稲沢市の議会の議員及び長の選挙における選挙運動用自動車の使用及び選挙運動用ポスターの作成の公営に関する条例の制定について 第5 議案第60号 稲沢市議会議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について 第6 議案第61号 稲沢市報酬額及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について 第7 議案第62号 稲沢市特別職の職員の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例について 第8 議案第63号 稲沢市教育委員会教育長の給与、勤務時間その他勤務条件に関する条例の一部を改正する条例について 第9 議案第64号 稲沢市消防団条例の一部を改正する条例について 第10 議案第65号 稲沢市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例について 第11 議案第66号 稲沢市非常勤消防団員退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例について 第12 議案第67号 稲沢市行政財産の目的外使用に関する使用料条例の一部を改正する条例について 第13 議案第68号 稲沢市国民健康保険条例の一部を改正する条例について 第14 議案第69号 稲沢市道路占用料条例の一部を改正する条例について 第15 議案第70号 稲沢市民会館特注家具備品外物品供給契約の締結について
    第16 議案第71号 稲沢市ほか二町消防組合規約の一部を改正する規約について 第17 議案第72号 稲沢市土地開発公社定款の一部を改正する定款について 第18 議案第73号 平成6年度稲沢市一般会計補正予算(第3号) 第19 議案第74号 平成6年度稲沢市国民健康保険特別会計補正予算(第1号) 第20 議案第75号 平成6年度稲沢市公共下水道事業特別会計補正予算(第1号) 第21 議案第76号 平成6年度稲沢市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号) 第22 報告第11号 専決処分の承認を求めることについて(平成6年度稲沢市一般会計補正予算(第2号)) 第23 認定第1号 平成5年度稲沢市一般会計歳入歳出決算認定について 第24 認定第2号 平成5年度稲沢市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について 第25 認定第3号 平成5年度稲沢中島都市計画稲沢土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定について 第26 認定第4号 平成5年度稲沢市農業共済事業特別会計歳入歳出決算認定について 第27 認定第5号 平成5年度稲沢市民交通災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について 第28 認定第6号 平成5年度稲沢市老人保健特別会計歳入歳出決算認定について 第29 認定第7号 平成5年度稲沢市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について 第30 認定第8号 平成5年度稲沢中島都市計画稲沢西土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定について 第31 認定第9号 平成5年度稲沢市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について 第32 認定第10号 平成5年度稲沢市稲沢市民病院事業会計決算認定について 第33 一般質問 出 席 議 員(30名)   議席番号   氏   名     議席番号   氏   名     1番  竹 村 幸 晴      2番  村 上 秀 臣     3番  星 野 茂 子      4番  鈴 森   章     5番  内 藤 和 秀      6番  杉 村 恒 幸     7番  安 井 利 彦      8番  川 村 秀 之     9番  近 藤 春 市      10番  竹 市   慧     11番  柴 山 孝 之      12番  松 田 俊 彦     13番  平 手 久 志      14番  服 部 開 一     15番  奥 田   寛      16番  渡 辺 幸 保     17番  飯 田 瑛 一      18番  加 藤 光 男     19番  河 村 三 朗      20番  本 若 栄 三     21番  鈴 木 幹 雄      22番  吉 田 一 夫     23番  坂 上 国 弘      24番  小 沢 和 敬     25番  高 瀬 義 雄      26番  山 田   武     27番  加 藤 鐘 一      28番  服 部 繁 雄     29番  飯 田   勇      30番  日 比 静 夫 欠 席 議 員(なし) 地方自治法第121条の規定により出席を求めた者  市長      加 藤 勝 見   助役      服 部 幸 道  収入役     吉 田   正   教育長     河 合 三智麿  市長公室長   福 本 雄 治   総務部長    中 村 文 彦  総務部次長   川 村 荘一朗   総務部次長   大 木 和 也  市民福祉部長  佐 藤 公 也   市民福祉部次長 伊 藤 幹 夫  経済環境部長  橋 本 英 明   経済環境部次長 松 本 利 元  建設部長    吉 川   昭   建設部次長   太 田 征 二  都市開発部長  柴 田 昌 生   都市開発部次長 梶 浦   喬  下水道部長   吉 田 日支雄   市民病院事務局長谷     勇  市民病院事務局次長         教育部長    家 田 鐵 彦          原   清 満  教育部次長   川 口 芳 行   秘書課長    渡 辺 義 憲  人事課長    吉 田 哲 夫   企画課長    大 野 紀 明  市民センター統括主幹        契約検査課長  海 田 照 夫          木 村 和 儀  課税課長    渡 辺   肇   収納課長    吉 田 愛 孝  会計課長    伴 野 弘 和   監査委員事務局長牛 田   勇  児童課長    田 島 正 敏   市 民 課 長 加 藤   優  保険年金課長  村 橋 勝 機   保健センター所長杁 山 茂 雄  商工課長    大 西 善 嗣   環境交通課長  樋江井 文 夫  用地課長    太 田 政 之   土地改良課長  安 藤 兼 光  都市計画課長  宮 崎 弘 已   区画整理課長  服 部   豊  建築課長    羽 根 邦 明   都市拠点開発室統括主幹                            稲 垣 茂 男  下水道課長   吉 田   博   市民病院経理課長山 西 祐 三  市民病院医事課長平 山 隆 義   教育委員会学校教育課長                            塚 本 一 利  教育委員会社会教育課長       教育委員会スポーツ課長          安 田 国 雄           阿 部 秀 機  教育委員会女性青少年課長      市民会館開設準備室統括主幹          奥 村 素 英           斉 場 一 雄  教育委員会図書館長         教育委員会美術館長          山 田 重 男           丹 羽 正 利  代表監査委員  桜 井 恒三郎 事務局職員出席者  事務局長    松 尾   光   議事課長    小 沢 重 男  議事課長補佐  伊 藤   進   庶務係長    栗 本 和 通  議事係長    岡 村 辰次郎   書記      杉 山 順 三                         午前9時31分 開議 ○議長(鈴木幹雄君)  おはようございます。  ただいまから継続議会の会議を開きます。  ただいまの出席議員は28名でありますので、議会の成立を認めます。  これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付したとおりでありますので、これをもって報告にかえます。  これより日程に入ります。  日程第1、議案第56号から日程第32、認定第10号までの質疑及び日程第33、一般質問を行います。  順次発言を許します。  質問及び答弁は簡潔にお願いいたします。  渡辺幸保君。 ◆16番(渡辺幸保君) (登壇)  おはようございます。  議長のお許しを得ましたので、今から一般質問をさせていただきます。質問の順位に準じ発言いたします。  まず健康保険法改悪による入院給食費の助成についてであります。  食事は家にいても入院しても変わりなく必要だと、厚生省の担当者からこういった言葉を述べられ、だから入院時の食事を患者が負担するのは当然というわけです。入院給食は保険で全額を負担して当たり前と、これは1922年に日本で健康保険が始まって以来の大原則です。この10月から、患者が1日 600円、2年後には 800円の負担になることが決まりました。1ヵ月1万 8,000円、2年後には2万 4,000円の負担になるわけであります。また、入院給食は医療にあらずという論理のもとに、有料化と一体に進められているのが、俗に「松竹梅」と言われ、レストラン並みの自由料金の持ち込みであります。標準的な給食よりも高い額の選択メニューや、特別メニューの導入をするわけであります。厚生省は入院給食を公的保険から外す一方で、民間給食者や食品企業などをもうけさせる場をつくろうとしているわけであります。その背景には、医療ビジネスへの参入をねらう財界などの思惑があると言われているわけです。  今回の給食費の保険外しは、80年代に厚生省が2度にわたって計画して、しかし国民の世論の反対でつぶされた経過があるわけであります。にもかかわらず、今回は村山内閣の成立のどさくさに紛れて強行されました。旧連立政権の与党も全部賛成し、日本共産党の反対だけで成立したこの法案です。
     この健康保険改正法で導入された入院給食費の患者負担が、地方に大きな問題を今引き起こしています。住民の粘り強い運動で築き上げてきた地方自治体による乳幼児や障害者、老人などの医療費助成制度無料化が、入院給食費の負担により有料になってしまうからであります。  そこで、入院給食費の助成の対象にする動きが、8月10日に東京都が決定したのを封切りに、続いて埼玉、茨城県と、どんどん広がっていきました。こうした広がりに対して厚生省は、事業の名目が何であれ、今回の制度改正の趣旨に合わないという批判した文書を各県に送り、圧力をかけたと報道されています。日本共産党の愛知県議員団は、県に対して2月議会に入院時の給食費自己負担分は県が福祉給付金制度の対象にして救済せよと要求し、また8月30日に県に助成を申し入れました。その後、今月5日に愛知県と大阪府、それから6日には神奈川と群馬にこの助成制度が広がっていきました。助成を決定し、前向きに検討しているのは、全国で20都府県と報道されています。福井県も助成を決めましたが、その理由として明確に福井県が述べているのは、入院給食費は医療費の一部である。2番目に、関係団体の要望が強いこと。3番目には、少子化対策として必要なこと。4番目には、障害者や乳幼児、一人親家庭のハンディを助けるなどを上げています。  そこで質問に入るわけですが、今回の改正により、現行の給食費の負担についてのいろんな誤解もあるものですから正確に教えていただきたいんですが、1日、今給食費は 190点、額にして 1,900円なんですが、これを療養扱いでなくなって保険から外すわけですから、1人 600円負担するとなると、残り 1,300円がどういうふうな扱いになるのか。その患者の加入する保険組合が全額 1,300円を支払うことになるのかどうか。そして、1日3食のそれぞれ幾らの負担になるのか。国保財政にどういった影響が考えられてくるのか。それから、高額療養費とのかかわりで、月々の負担額が新たに幾らの負担になるのか。この点詳しく説明していただきたいと思います。  それから2番目には、愛知県は福祉給付金受給資格者に対して、県と市町村負担とすることをさきに発表しました。これに対して稲沢市は、県が2分の1ですので、あと2分の1稲沢市が負担し、無料化するのかどうか。また、そうなると稲沢市としてはどれほどの予算が必要かをお尋ねするものであります。  3番目に、稲沢市は県制度をさらに拡大して、68歳以上の老人すべてにこの給食費の無料制度の対応ができないものかと。するとなれば、どれほどの予算が必要となるのかをお尋ねするものであります。  2番目の質問の、今日の不況対策についてであります。  先の展望が全く見えない、廃業してもその先どうするのか。中小零細業者の多くは、経験したことのない営業と生活の危機に向かい合って、必死の日々を送っています。今日の不況の直撃を受けた下請中小零細業者は、受注の極端な減少と、加工賃の切り下げのダブルパンチの長期化で、重大な経営危機にさらされているのです。我が国の産業を支えてきたのは下請中小業者であることは、もうだれもが認めるところであります。そして、自動車や家電など、大企業の驚異的成長と世界進出を可能にした大きな要因の一つが、下請業者に対する長時間労働、低加工賃の強制など、その前近代的な下請支配の構造にあることも、今やもう明白になっています。今日もこの事態は続いており、加えて重要なことは、不況を契機に新たな下請再編を強行する大企業の経営戦略のもとで、下請の業者は、その存立基盤を脅かされているわけであります。これは、あくまでも利潤追求をし、乾いたタオルを絞るような中小業者いじめをしてきた大企業と、これを督励し、手厚いさまざまな援助を行ってきた政治の結果だと思います。  先日、平成5年度の稲沢の工業統計調査報告書をいただきましたが、この概要を見ると、平成元年度までの事業所数や従業者数、ともにふえ続けていました。ところが、それ以後は減り続けて、平成元年度と5年度を比較すると、事業所数では42、従業者数では 940人減少しています。また、従業員の 300人以上の事業所はわずか6ヵ所で、従業員数にして33%を占めるわけです。一貫して中小零細事業所が大多数の勤労市民の雇用と就業を保障し、地域社会を担っているわけであります。稲沢市の発展を願うならば、長引く不況で困っているこうした中小零細業者の経営の安定が肝要であり、稲沢市はそのときどきに応じた施策を講じることが必要だと思いますが、この点、加藤市長はどのように考えているのか、お尋ねするものです。  次に、中小零細業者を苦しめている消費税についてであります。  もともと消費税は、高齢化社会に向けた財源が必要ということで導入されましたが、消費税導入以来、高齢化社会のためといって実施されたゴールトプランの国庫負担の累計も、消費税収のわずか 3.7%にすぎないわけであります。新旧連立与党は昨年の総選挙で、どの党もこの消費税の増税などは公約しませんでした。にもかかわらず、所得・資産・消費のバランスのとれた税体系を構築するとして、消費税の税率引き上げを年内にも実施しようとしているわけです。消費税は、中小業者にとっては益税どころではありません。現行の消費税の特例措置は、理論上は益税が生まれる仕組みになっています。しかし、実際は転嫁できないのに負担だけかぶらざるを得ないというように、消費税そのもの中小零細業者をいじめる税制として働いているわけです。そのことは通産省の調査でも明らかに発表されています。おおむね転嫁している免税業者は小売業で48.2%だと。サービス業ではさらに低くて26.7%しか転嫁していないと報告しているわけです。簡易課税制度も、大蔵省自身が益税を発生する余地は少ないと、このように指摘しているわけであります。にもかかわらず、政府や税制調査会やマスコミなどは、中小零細業者に対して益税行為と一貫して行ってきました。このやり玉に上がる 3,000万円の免税点や簡易課税、限界控除制度は、もともと政府が消費税を導入する際に中小零細業者の反対運動を抑えるためにつくった制度であり、業者が今の政府がみずからつくった法に従ってそれを活用しているのを悪者扱いすると、こんなことは絶対許せないわけであります。加藤市長はこの点どのように思われているのか、見解を問うわけであります。  逆に消費税で大もうけをしているのは大企業です。海外に輸出するために戻ってくるのが輸出戻し税という還付金で、この還付金は輸出上位30社で消費税の全収入の2割、1兆 1,400億円に上っています。これは5年度の大体予測でありますが、消費税率が上がればますます税金は返るわけですから、財界や大企業はこの税率引き上げはもう大歓迎なわけであります。政府はこの不公正な点には目をつぶり、税率引き上げと簡易課税、限界控除などを大幅に見直すとともに、インボイス方式、税額の伝票方式を導入しようとしているわけです。この方式は、課税業者は税額表を発行するために税務署に届けて番号をもらいます。この番号は、取引のたびについて回るわけです。自分の番号とともに相手の番号、事業所名や住所などを書き込み、取引のたびに相手に渡すわけです。そして申告のときにそれが税務署に提出されると、税務署はこの両方を突き合わせて、適正な申告かを全部チェックできるわけです。たとえ免税業者になったからといって関係ないとは言えないわけです。なぜならば、取引業者は税額表が発行できない業者からは税額控除が受けられないために、当然これを要求するわけですから、免税業者だから発行できないとなれば、取引から外されることになるわけです。  このように、消費税の税率や税制の改悪が行われれば、中小零細業者はますます苦境に追い込まれることになるわけです。  私が6月議会でも消費税の引き上げや地方消費税の創設などについて質問いたしましたが、加藤市長の答弁は、地方財政の充実強化のために、地方消費税の実現を強く望んでいると述べられております。地方消費税の創設による税率アップにせよ、私が今述べたように、消費税を転嫁できずにいる中小零細業者は、大変な事態に追い込まれる結果になることはもう明らかです。地域社会の担い手である中小零細業者の立場に立つならば、加藤市長の考え方は改めるべきだと私は思いますが、再度この点、加藤市長に尋ねるわけであります。  次に、一昨年、県の融資である中小企業振興資金に対する保証料の補助金制度が設けられました。この数年間の中小振興資金借り入れ状況と、この保証料の補助額がどれほどになってきているのか、お尋ねするものです。  次に、平成5年度の決算書を見ますと、長引く不況のせいだと思いますが、滞納が非常にふえています。市民税が約2億 9,000万円、国保税は3億円です。特に国保税で言いますと、59年度は1億 4,500万円でした。それがこの10年間で倍を超える3億円です。そこでお聞きしたいのは、滞納者の状況をまずお聞きするものであります。  そして国保について述べますが、命と健康を守るためにも、国保税の思い切った引き下げを望むわけであります。平成5年度の決算で、先ほど言ったように滞納が3億円ある中で、さらに繰越金が2億 2,000万円、基金が4億 7,000万円にも上っています。市民がこれほど困っているときに、思い切って引き下げたらどうかと。また、こんなに高い国保税になった一番の原因が、昭和60年の国の負担を45%から38.5%に引き下げたことが一番の原因だと私は思います。さらに加入者に対しては、社会保険と比較して2倍近い負担を求めていることも原因と思います。この対策として、稲沢市独自の繰入金の増額と、低所得者への実効ある減免制度の確立や、さらには国に対して負担率を45%に戻すよう強く要求すべきだと私は思います。加藤市長は、市民の今の暮らしを見た中で、こうした点に真剣にこたえる気があるのかどうかをお尋ねするものであります。  3番目の質問ですが、駐輪場整備についてであります。  駅周辺、特に国府宮駅周辺の放置自転車は余りにもひどい状態です。栄和ストアの周り、駅の東側の一帯は人が通るのがやっとです。JR稲沢駅は国府宮ほどではないにしても、駅舎北側の方に自転車があふれています。市の玄関とも言うべき駅周辺の整備を望む市民の声も多く寄せられています。自転車で駅を利用される実態と駐輪場の整備されている台数との状態はどうなっているのかをお聞きします。  さらに、昨年の12月国会で、自転車の安全利用の促進及び自転車駐輪場の整備に関する法律が改正されました。これを受けて今月13日、つい先ごろですが、毎日新聞に一宮市の対応が報道されていました。一宮市は、駅南部に 4,400台収容の地下駐輪場がこの10月に完成すると言われます。そして北側にも来年度着工が決まっております。鉄道高架下にも大規模な駐輪場整備中と言われます。こうした受け皿を整理する中で、駅周辺に約1万台以上あると言われる放置自転車などの整備を進めようというものです。現在開かれている9月議会に、自転車等の放置防止に関する条例が提案されているとのことです。稲沢市はこの問題についてどのように検討されてきたのかをお尋ねし、1回目の質問を終わります。 ◎市長(加藤勝見君) (登壇)  おはようございます。  渡辺議員さんの御質問にお答えするわけでございますが、健康保険の改悪による入院費、この医療費の助成についてという御質問でございますが、これは御承知のように健康保険改正に伴いまして、いわゆる入院給食費患者一部負担金というこの制度でございますが、確かにいろいろあると思います、その人その人によって。特に今、私ども入院してボカボカでございますので、いろいろ隣の方と考えてみると、隣の方は70歳の方、こっちは60に足らん方、そうすると結局、全部我々が払っとったるような、そんなこと言ってはいかんけど、状態なんですね。だから非常にアンバランス的な問題があるわけでございますが、私ども稲沢市といたしましては、従来から障害者、また乳児、母子家庭等に関する医療費の助成をして無料化を図ってまいっているところでございます。しかしながら、今回のいわゆる健康保険法の改正によりまして、10月1日から、これからは入院した患者さんにも、先ほどおっしゃっていただいたように1日 600円いただきますよと、こういうようなことになってまいったわけでございますが、患者さんの負担となることになりまして、これは明らかに家庭の負担増につながるばかりか、福祉の後退にもなることでございます。  そこで私ども、先回もありました県市長会では、県に対しまして何とか給食費の助成をするように陳情いたしたところでございますが、今回の現状と同様、いわゆる補助金を得られることとなり、給食費についても無料化をすることといたしましたという返事でございまして、私ども非常に残念だとは思っております。しかし、またこれは繰り返しお願いをしなきゃならんと、このように思っておるところでございます。  次に、稲沢市が68歳以上の老人すべてについて患者負担金の助成制度を拡大できないのかということでございますが、この制度は実施するには国県の補助金がなく、市単独で実施をしなきゃならないということになってまいりまして、いわゆる市の負担が相当大きく膨れ上がり、広大になってまいります。非常に困難であるんじゃなかろうかと思っておりますが、いわゆる国保財政においても影響を及ぼす高額医療費とのかかわりを持ちつつ、今、担当部の方からは細かい説明を申し上げますが、非常に、「持ちつ持たれつ」という言葉がありますが、なかなか難しいところがあるんじゃなかろうかと考えておりますので、これは担当部長から説明をさせていただきます。  次に、今日の不況の対策についてという全く的を得た御質問でございますが、最近の国内経済状態につきましては、日本銀行が事実上景気が回復したという宣言を出すなど、一部には明るい兆しが見えている業種もあるんじゃなかろうかと思うわけでございますが、しかしながら、全般的には大変まだまだ底をついているところが多うございまして、景気の回復の兆しも、またそれに伴います、いわゆる業種的にも格差が大分出ていると思います。  そこで私どもといたしましては、景気の低迷感が強いものではないかと、いわゆる認識を新たにして進まなければならないんじゃなかろうかと。  このような経済下におきまして、特に中小企業者への影響は大きなものがあろうと推察をいたし、憂慮をいたしております。稲沢市といたしましても、産業界の源泉であります中小企業者のいわゆる保護育成は、市の活性化と財政基盤の確立という観点からも重要であると考えております。また、これに伴いまして、先生方の御理解を賜りたく願うものでございます。特にこの戦後最大の不況と言われております今日、本当に日本人の主食の米から端を発しているような状態で、大変一般の市民の方々は苦しんでおみえになるということは、我々は痛切に感じとめておるところでございます。  なお、商工振興資金の融資制度については、実績等詳細につきましては担当部長の方から説明をいたさせますので、よろしくどうぞお願いを申し上げます。  続きまして今日の不況対策、特に景気回復の早道は、減税や消費税の廃止であるんではないかと。特に減税等の実施から、長引く不況もようやく底を出れたということが言われているんですが、先ほど申し上げましたように、まだまだ私どもは底が見えないんじゃなかろうかと考えておるところでございます。回復の兆しを見せているとの政府の発表に少しばかりの安堵をしているところでございますが、しかしながら雇用の、いわゆる設備投資などの景気回復を示すは、指標は依然低調であることから、回復の速度、極めて緩やかになっとるということがほとんどの予測機関の見方でありますように私どもは考えております。税制改革における所得税、消費税等のいわゆる増減税論議は、直間比率の見直し、景気の動向、少子化、またこれに伴います高齢化社会の急進展と絡み、大変難しい問題が生じておると思っております。  願わくば、将来を見据えた公平な税制度が確立されるように切に希望するものでございまして、国会での論議の行く末を見守っているところでございますが、特にその中でも市長の、いわゆる消費税のことは、先回のときに賛成でなかったかと。いいことだと言われたんでなかろうかということの御質問でありますが、やはり消費税というのはある程度の幅を持った中での消費税、国民の皆さん方の納得される消費税というものは、やはりいただくものはいただいて、そして国で出すべきものは出すような方向、いわゆるギブ・アンド・テイクというような形をとっていかなければ、これはやはり国としても一つの一家でございますので、そのような方向性が必要じゃないかと、そういう意味で申し上げたところでございます。  続きまして駐輪場の整備につきましてのことでございますが、特に鉄道事業者に対する協力義務はどのように考えているかということでございまして、国府宮及び稲沢駅周辺の放置自転車に対する実態につきましては担当部から答弁させていただきますが、次には自転車法の改正についてでございます。  昨年6月から施行されておりますが、全く各市町村では手をやいているというのが実態だということを、いつお集まりを願っても、その各市町村の長さんはそのようなお話が出てまいります。特に放置自転車に対する対応が明文化されて、そして稲沢市におきましても、自転車の放置防止条例の制定に向けて検討いたしておるところでございますが、何にいたしましても自転車、自動車と。特に自動車なんかでも、商売をやってみえる方々の前へぽんととめられて、1時間も2時間もほうっておかれると。そしてまた、いわゆる農道なんかでも、土地改良をやったきれいな道のところへ、1台置いたら2台、3台と置いて、そして結局、最終的には1ヵ月以上取りに来ない。農家の方が草を刈ろうと思っても刈れなくなっちゃう、こういうのが非常に迷惑がかかっている状態でございます。だから、こういうものをどのような形で取り締まっていくかというようなことによっての、いわゆる自動車の条例、また自転車でも6ヵ月も処分して置いておいて、それから持ち主がわかればあれするというような形で、非常に長時間の手間がかかると。だから、これをもっと早くスムーズにやっていただけるような方向性を定めていかなきゃならんと、このように考え、担当部の方も警察の方とよく相談して、そしてやはり市民の皆さんに迷惑をかけないということが第一条件で、今度の制定に御理解を得ようと、こんなことを思っておりますので、よろしくお願いを申し上げます。以上でございます。 ◎総務部長(中村文彦君)  平成5年度の決算見込みの滞納状況につきましては、市税の滞納者数につきましては 2,271人で、滞納金額といたしましては2億 9,032万 6,303円、国民健康保険税につきましては滞納者数が 1,447人で、滞納金額につきましては3億 146万 155円でございます。市税のうち、特に個人市民税の滞納が増加をいたしまして、滞納者数 1,792人、滞納額1億 9,873万 783円という、市税滞納額の68.5%を占めているものでございます。また、全税目合計額で 300万以上の大口の滞納者につきましては、滞納者数17人で、滞納額 9,231万 1,520円で、平成4年度決算時と比較をいたしますと、滞納者数は同じで、滞納額は 1,629万 3,100円と増加し、滞納の大口化の傾向を示してしいるところでございます。  一方、滞納者数で見ますと、平成3年の5月31日現在では 2,251人、平成4年の同時点では 2,610人、対前年度比 115.9%、平成5年の同時点では 2,896人で、対前年度比 111%と、平成3年5月に始まった平成不況の影響を受けて、不況型の滞納も増加しておると感じているところでございます。 ◎市民福祉部長(佐藤公也君)  給食費を保険から外しますと療養費扱いではなくなるが、一部負担金 600円を引いた 1,300円が全額保険から支払われるかということでございますが、そのとおりでございます。  次に、給食費1食につき幾らということでございますけれども、給食費につきましては1日当たりで計算されますので、そのように御承知をいただきたいと思います。  次に、国保に及ぼす影響についててございますが、現在は入院患者1日1人当たり標準給食費 1,900円ですから、その3割の 570円が患者さんの負担でございまして、差し引き 1,330円を国保で負担をしておりますが、改正をされますと 1,900円から 600円を引いた 1,300円が国保の負担ということになりまして、1人当たり30円が負担減ということでございます。ですから、平成5年度ベースですと年間 350万程度が負担減と見込まれるんではなかろうかというふうに思っております。  次に高額療養費とのかかわりでございますけれども、給食の一部負担金は高額療養費の対象にはなりませんので、当然患者さんの負担ということになりますが、先ほど来話が出ています福祉給付の受給対象者につきましては無料でございます。  次に市の財政の影響額でございますが、平成6年度では5ヵ月ということになりますので 600万程度、年間ベースですと大体 1,500万程度が市の持ち出しになるんではなかろうかと思っております。また、68歳以上をすべて全額市で負担ということになりますと 6,200万という大変な金額になりますので、これについてはすべてが市の単独事業ということになりますので、財政上無理ではなかろうかというふうに考えております。  また、国保税の大幅な引き下げをしたらどうかということでございますが、御承知のように国民健康保険税の定め方でございますけれども、その年度の医療費の総額を見込んで、そして歳入における国庫補助金、県支出金、一般会計からの繰入金、また前年度からの繰越金など、細部のすべてを見込んだ中で、その差を税で求めていくというのを原則としておりまして、国保運営協議会の中で十分御協議をいただいて、答申を得た中で適正化を図っているところでありますので、御理解を賜りたいというふうに思っております。よろしくお願いします。 ◎経済環境部長(橋本英明君)  お答えをさせていただきます。  今日の不況対策でございますが、稲沢市といたしまして中小企業者が市内産業において果たす役割の重要性を十分認識いたしており、特に厳しい経営環境にある中小企業者の自主的な努力に対し、側面から支援に努めているところでございます。具体的には、商工業振興資金融資制度の預託金額の拡大や、この融資制度に伴います保証料の補助制度の拡大を実施いたしているところでございます。  商工業振興資金融資制度の利用実績につきましては、平成5年度は 569件、31億 2,240万円の実績がございました。今年度8月末現在では 161件、7億 7,030万円の利用があるわけでございます。また、保証料補助につきましては、平成5年度は 532件、 2,041万 9,900円の実績がございましたが、今年度8月末現在では 185件、 682万 5,800円の実績でございます。また、保証料補助の本年度の見込み金額でございますが、商工業振興資金融資の利用が昨年と比較をいたしますとかなり減少をしておりますので、現在の利用状況の推移を考えてみますと相当額減少するんではないかと、こういうように考えているところでございます。  次に、駐輪場の整備につきましてお答えをさせていただきます。  駅周辺の公共自転車駐車場の実態につきましては、国府宮が公共、また民営を合わせまして10ヵ所で 3,100台の収容可能台数の施設があるわけでございまして、現在、路上駐車、あるいは放置自転車というのは 800台ほどと多くなっております。民営の有料駐車場、また駅から離れたところにつきましては若干利用率が低くなっておりまして、今後指導によってはある程度収容できるんではないかと思うわけでございますが、駅西地区につきましてはやや不足をしている状況でございます。JR稲沢駅は、公共、民営合わせまして6ヵ所で 2,100台の収容可能台数でございます。路上駐車、放置自転車は、現在、駅北、あるいはロータリー西側に約 300台となっているわけでございますが、ここの場合は、それぞれ収容可能台数の範囲内でございますが、少し位置等に問題があるんではなかろうかと、このように考えておるところでございます。  次に、改正自転車法の検討でございますが、この法律は昨年12月に公布されまして、本年6月から施行がされてございます。主な改正は、放置自転車に対する撤去ほか処分等が明文化されたことでございます。現在、この自転車等放置防止条例の制定に目指して、庁内で検討中でございます。なお、この中で自転車法の改正に伴いまして、それに合わせて整備をするわけでございますが、やや現在の施設そのものも整備、あるいは名称も公共駐車場と言ったり、あるいは駐輪場というようなことで、名称も統一されてございませんので、そちらの方につきましても整備をする中で、この防止条例につきまして検討をしているところでございます。以上でございます。 ○議長(鈴木幹雄君)  答弁漏れはございませんか。  渡辺幸保君。 ◆16番(渡辺幸保君)  私としては一番大事なところで加藤市長の答弁が抜けているんですが、もう一遍2回目で質問させていただきますが、入院給食の問題では、こんな法律はだれが見ても矛盾だらけで、例えば病気によっては、よく皆さん言われるんですが、点滴しか受けていない、点滴はお金取られないのかな、御飯食べないから、点滴だけの人は。その辺もう一遍お聞きしますけど、入院して御飯を食べなくて、点滴だけでやっている人は、これ給食費払わないかんのかね。それとも、払わんでも済むのかとか、わからないからちょっと教えていただきたいのと、胃潰瘍でおかゆとか、そんなわずかなおかゆしか食べない人と一般食とで同じお金を払うなんていうこと自体が矛盾で、もう当然これは市民からいろんなトラブルが起こってくるんじゃないかと思うんですけれども、こんなことは私は絶対許せないのと、当然将来的にはもう2年後に 800円になって、さらにその後にはどんどんどんどん負担が上がっていくわけですね。そうすると個人負担がもう限りなく上がってくるし、食事はどんな形態やろうが、保険からもう外しちゃうんだから、その病院任せになって、食費というのはもうどんどん上げられてくると思うんですね。そういった予想がされるわけです。ですから、こんなことは絶対許せないことなんですが、福井県の方針を出された中の理由に、これは治療の一環だということは言っているんです。だから、加藤市長もその点そう思われるかどうか、僕は念のためにお話聞きたいのね、加藤市長の見解を。  そして同時に、先ほど言われたので私一番頭にくるので訂正していただきたいんだけれども、全部現役の若い人がお年寄りの分も払ってやっておるんだと言われたけれども、その感覚というのは絶対なくさないかんと思うんだね。お年寄りだって若いときは私んたとか年寄りを支えてきたんだから、だから今の現役が、子供や年寄りを支えるのは当然じゃないですか。そんなことを一つの市長が答弁するあれじゃないと思いますよ。そんなことを聞いたら、お年寄りみんな怒りますよ。これは発言を取り消していただきたいと思います。  それともう一つ、私、どうしても納得いかないのは、ここの愛知県のひとり暮らし老人の市民税非課税は給食費補助があるんですね。ところが、夫婦健在のところで市民税非課税のところはこの補助がないんですよ。私、ここがもう一番矛盾していて、実際にじゃあこの稲沢に健在者で市民税非課税世帯が何世帯見えるのか。僕はたぶん結構見えると思うんですけれども、この矛盾点は、県がやらなかったら市独自でもやっても大した金にはならないと思いますので、どの程度実際に見えるのか、ちょっとここでお尋ねします。  それと不況問題で、先ほど加藤市長としての答弁がされてないと僕が言ったのは、健康保険の問題のところで加藤市長独自の見解を聞きたいんだけれども、先ほどから言っているように、60年に国が負担金を減らしたところに一番の原因があるんですね。だから、この負担を国に戻すように要求するということと、それからやはりこの不況時に、こんだけ滞納がどんどんふえてきておる中で、救うためにも、独自の繰入金、ここ以前は確かに稲沢も高かったんですが、今でもよそもどんどん入れてきたもんだから、これを見ると大分下の方ですね。十何位だと思うんですが、私はこれだってそのときどきに一定やっぱり見直すべきの、こんだけ払えずに滞納がどんどんふえてきているんだから、市としても見直す必要があるんじゃないかというふうに思うわけです。  それから県保証の融資の面ですが、僕、ここでお聞きしたのは、当然前に借りた人はもう借りれないもんだから、年々借りる人は減少してくると思うんですが、減少すると同時に、その保証料の補助金の予算というのは余ってくるわけですね。ところが、こんだけ長引いてくるもんだから、業者の人は何を要求してみえるかというと、高い利息のときに借りたお金の借りかえをしたいと。しかし、なかなかそういう制度がないもんだから、今の安い時期の利息に借りかえのときに利用する融資の制度をつくってもらえないかとか、それとか利息の補助も各市町村つくってきているところが今ふえてきているんだけれども、借入金に対する利息補助ね。保証料だけじゃなしに。そういったものにもやはり目を向けていく必要があるんじゃないかと。この景気がずうっと状況が変わってくる中で、一定のものだけをずうっとやっておるんやなしに、そういった中小零細業者の現状を絶えず掌握しがてら、新たな方策というのを練る必要があるんじゃないかということで質問したんですが、その辺のことはもう全然検討してみえないのかどうか。  そして3点目には駐輪場についてですが、現状では、大里駅は名鉄駅に有料ですけど駐輪場があるんですが、名鉄の国府宮駅についてもJRの稲沢駅についても、鉄道事業者側としての駐輪場対策は一つも手をつけてないと思うんですね。で、今度の法律で鉄道事業者に対して積極的な協力義務が課せられているんですが、もう今からでも、私は市が全部土地を確保してカバーするんじゃなしに、もうこんだけ土地が高くて市がそんだけお金がないという大変な事態なら、鉄道側にももっと具体的に検討するように強く要求する必要があると思うんですね。だからこの辺の、来年じゃあどの程度のものが稲沢として条例をつくられるのか、先ほどちょっと触れられたんだけれども、何か僕あまりイメージがわかなかったんだけれども、この辺のところはどこまでぐらい強く要求していく気があるのかどうか、再度質問して2回目を終わります。 ◎市長(加藤勝見君)  最後の駐輪場の問題でございますが、これは当然営業者と申しますか、鉄道の方にも御協力を願うということは強くお願いをしておりますが、まだ面積的な問題が詰まっておりませんので、ひとつ御理解を願いたいと思いますし、またそのような方向性を思っているということだけは御理解を願いたいと、このように思っております。  それから税金のいわゆる金融制度の問題でございますが、これはやっぱりある程度、私どもの耳にしているところによりますと、高いバブルの崩壊以前にお金を借りたところ、それが税金が……。だからそれに伴いまして、ある程度年月が来たから、率をひとつ、金利を安くしていこうという銀行も出ているということを承っておりますが、それはやはりある程度の業者の交渉いかんで行政を変えるべきものではなくして、業者が直接金融機関にこうだという御説明をされて私はいけれるんじゃなかろうかと、こんなふうに思います。  市の方の制度のことを先生言ってみえるんですか。それとも一般的な……。          (「市の方です」と呼ぶ者あり)  市の方については、やはり利子の補助は従来どおりというような形になっておりますが、これもやっぱり他市町村と連絡をきちっととって、稲沢で借りた方が安かったがやというようなことになってもいけませんので、そういう点を一度検討はさせていただきます。  それから給食なんですが、それはやっぱり国保の繰入金とかいろんな問題等を含みまして、いわゆるAという患者には例えば五分がゆを食わせると。Cという患者には普通の御飯を食べさせるというような、そういう一つの制度ができているようでございまして、それによっての助成といいますか、そういう問題がかかわってきているようでございますので、一概にみんな負担金を同じに取るというわけにはまいっておりません。市民病院の場合は。  健康保険の国への負担金をもう少し市としてもたくさんもらえるように働きかけるようにして、そして現在のやつをある程度にしたらどうだというような御質問であったと思いますが、やはりこれらにつきましては、今日までこうして皆さん方がお年寄りになって、やっぱり皆さんとともに健康で生きがいのある人生を送らせたいという念願からこのような形になってきていると思いますので、それをどうするということよりも、やはり健康であっていただけるということが私どもとしては一番の願いでありまして、そういう制度を国にお願いするということよりも、我々稲沢市民がしっかりと健康で暮らせるということが一番いいことであると私は考えております。以上です。            (「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(鈴木幹雄君)  河村三朗君。 ◆19番(河村三朗君)  暫時休憩することをお諮り願います。            (「賛成」と呼ぶ者あり) ○議長(鈴木幹雄君)  ただいま河村三朗君から休憩動議が提出され、賛成者がありますので動議は成立いたしました。  本動議のとおり決することに御異議ございませんか。           (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。よって、暫時休憩をいたします。                         午前10時28分 休憩                         午前10時51分 再開 ○議長(鈴木幹雄君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  服部助役。 ◎助役(服部幸道君)  ただいま議長さんの方に申し出をしまして、市長の体調が思わしくないということで病院の方へ行かさせていただきましたが、どうぞお許しをいただきたいと思います。  退室の折に市長が申して行きましたが、先ほど渡辺議員さんの御質問の中で、病院で隣同士の患者さんのことを身をもって感じておることを申し述べてしまって、こんな場で物言うことではなかったと。まことに不穏当な発言をして申しわけなかった。おわびしてほしいということで出ておりますので、ひとつお許しがいただきたいと思います。取り消しをしていただきたいと思います。 ◎市民福祉部長(佐藤公也君)  まず点滴の人は給食に入るかどうかということでございますが、これは入らないということでございます。  それから、ひとり暮らしの非課税の人は認められまして、2人の老人世帯については認められないのはあれじゃないかというようなことでございましたが、今回の給食費の助成につきましては、現行やっております福祉医療、また福祉給付費の受給者を対象にしておりまして、老人の方でも独居だとか寝たきり、痴呆性老人といった低所得者の方、そのほか乳児、障害者、戦傷病者といった社会的な弱者を対象にして助成をいたすものでございますので、その辺、老人の2人世帯でも所得のある方については対象外となっておりますので、御理解をいただきたいというふうに思います。  それから福井県方式ということでございますが、私どももまだ現行が給食費が療養費の中に入って精算をしておるということで、健康保険法が変わりまして、そしてそれが療養費から外されるというようなことになるわけでございますが、私どもも今やっていて10月からということは、なかなかすぐ切りかえというのは難しいんですけれども、これが改正された以上、私どもとしてはやはり法に従っていかなきゃいけないということでございますので、今まで福祉医療で面倒を見ておった部分につきましては、福祉給付費の方で面倒を見させていただくということで御理解を賜りたいというふうに思います。 ◎経済環境部長(橋本英明君)  お答えさせていただきます。  今日の不況対策の中で、商工業振興資金の融資制度の利用に伴います保証料の補助制度につきましては、平成5年度から中小企業者の不況対策といたしまして、既存の補助制度に上乗せをした形で臨時的に助成を実施してまいりました。商工業振興資金の融資制度が愛知県と市が協調した公的な融資制度であり、より多くの方に利用していただくことを趣旨といたしておりますので、低金利への借りかえの融資は対象といたしておりませんので、よろしく御理解いただきますようお願いを申し上げます。  次に駐輪場の対策でございますが、特に鉄道事業者に対する自転車駐車場の設置についての協力義務でございますが、従来の法律に明記してもあったわけでございますが、今回の改正でより明確に義務が課せられております。したがいまして、今後は関係いたします鉄道事業者に対しまして、自転車駐車場の設置につきまして積極的に働きかけをしてまいりたいと考えております。  現在、JRの清洲駅につきましては、鉄道事業者も協力いただく中で、敷地内にも自転車駐車場が設置されておりますので、今後につきましてもそのような方向で要請をしてまいりたいと、このように考えております。 ○議長(鈴木幹雄君)  答弁漏れはございませんか。  渡辺幸保君。 ◆16番(渡辺幸保君)  入院給食の問題では、私は先ほどから言っている、老人世帯でも所得のある人と言われたんだけれども、所得は当然年金とかいろいろあると思うんだけれども、この市民税が非課税世帯というのが掌握されていないんなら、やはり今後一遍どの程度見えるのか。それは市の不公平行政の一つに入るもんだから、やはり私はこれは実態をよく調べる必要があると思うもんだから、調べておいてください。これは調べる気があるかどうか、お尋ねしておきます。
     それから、不況対策については商工業から国保からいろいろ述べましたが、中小業者の絶えず私ども一緒に運動してきている民主商工会があるんですが、ここが毎回不況対策でいろいろな行政や国に対して要求しているのに、不況の状況の中でその暮らしと営業をどう守るかという中での対応策で要求として、さまざまなそういった融資制度や、さらに負担として返ってくる国保を安くしてほしいとか、年金を安くしてほしいとか、さまざまな要求が入っているわけです。ですからそれを述べてきたんですが、本来、そりゃあ国保を安くしたところで、この景気がもとに戻らんことはようわかっていますよ。この景気回復を一番やろうと思ったら、当然国が大企業に対してもっと明確な措置をとる必要があると思うのね。例えばこんな消費税でも、先ほど私言ったように、通産省ですら小売で48.2%しか転嫁してないとか、サービス業で26.7%しか転嫁してないこんな消費税を、一方で大企業には上位30社だけで消費税の税収の2割を還付するんだから、もっとこれ綿密に調べや、もっと額になるんですよね。こういうのをほうっておくとか、さらに来年度の予算の内訳がずうっと新聞で報道されてきますけれども、大企業に対するさまざまな開発補助金とか援助金は引き続き増額しておいて、中小企業の対策費はまた今度史上最低の、ことしはさらにまた下回るという相談がされておるんですね。こういった日本経済の中心を担っている中小業者にそういった冷酷な対応をしておいて、この日本の景気が回復するはずがないと思うんですね。だけど、それは国の要求であり、私は加藤市長がそういったことに対して稲沢の中小業者の暮らしを思うなら、稲沢の市長として国にそういった間違った政策だということで要求してもらいたいんだけれども、それと同時に稲沢市として独自にやれることは何かということで要求しているんですが、最後に僕もう1点だけ質問したいのは、じゃあ年々借り入れが減ってきた中で、ことしも保証料補助金がたしか 1,100万か 600万だったかな、どっちだったか、その予算が組んであるわけでしょう。すると、それが予算が残っていくばっかでしょう、たぶん来年の決算では。そうなれば、今本当に困っておる人たちに、借りかえの制度は確かに県の言うことを聞いてこれができないなら、市独自で、こんだけ長引いて困っているんだから、何で利息の補助もじゃあ考えようとか、新たな、やっぱりそのときどきにそういう業者の状況を考慮した対策というのは考えないかんと思うね、さっきから言っておるんだけれども。だから最後に質問するのは、じゃあ来年度、今のこの保証料の補助の予算がどのぐらい残るのか。これ借り入れ件数が極端にうんと減ってきておるから、大分残るんじゃないですか。あとそれに少し加えてでも、困っとる人に少しでも援助の手を差し伸べるなり、そういったことが真剣に考えてあげることが、やはり中小零細業者だって必死に働いて、税を滞納しようなんていうことは思ってないんだから、払う気はあるんだから、そういった市独自でやれることを、僕はもっと具体的に真剣に考える必要があると思います。ですから、その点で3回目質問して終わります。 ◎助役(服部幸道君)  ただいま中小企業対策につきましての申し入れでございますが、市が独自の制度を打ち出してでも中小企業の人を救うべきではないかということでございます。やはり限られた財源の中で運営をさせていただいておる状況下にございます。これらの問題につきましても一度研究をさせていただきまして、そうしたことができるのかどうか、詰めてまいりたいと思います。 ◎総務部長(中村文彦君)  市民税の非課税者数につきましては、老人とか若年者とか、そんなような区分けをいたして把握をいたしておるものではございませんので、ちょっと把握はいたしておりません。 ◎経済環境部長(橋本英明君)  中小企業者に対する商工業振興資金でございますけれども、今年度末の残額は幾らかということでございますが、これにつきまして今手元に資料を持ってございませんので、後ほどお話を申し上げたいと存じますが、しかしながら、それぞれの都市で利子補給につきましても独自で進めておられるというようなことも聞いておりますので、さらに他市の状況を見る中で、新年度に向けて鋭意努力をさせていただきたいと、このように思います。 ○議長(鈴木幹雄君)  答弁漏れはございませんか。  答弁漏れもないようでございますので、次に移ります。  星野茂子さん。 ◆3番(星野茂子君) (登壇)  市長さんが体調を崩され、退席されたということで、助役さんの御答弁をいただくわけでありますが、一日も早く市長さんがもとの体に戻られまして、公務に復帰されることを望んでおります。  発言通告に従いまして順次質問したいと思います。よろしくお願いしたいと思います。  まず最初に、学校給食についてであります。  学校給食の歴史を調べてみますと、明治22年に山形県の鶴岡町というところで貧困児童を対象に行ったのが始まりだとされております。昭和22年から全国に普及し、昭和27年には全国的に完全給食が実施されるようになったとあります。完全給食が実施されてから数えても四十数年たつことになりますが、それにつけ加えまして、学校給食に対する考え方も、飽食の時代となり、女性の社会進出もあわせて変化をなしてきました。  戦後、学校給食が始まった当時は、食糧事情の悪さに対応して、すべての子供たちに栄養の偏らない食事をすることに重点課題が置かれていました。したがって、量と栄養の確保を満たすことが最優先であり、今振り返ると、ちょうど私の小学校のころかと思いますけど、食事をとる環境、雰囲気、味、メニューといった観点からのことは、いささか乏しかった状態ではないかと今振り返っております。しかし、国民生活の水準が向上し、価値観も物の豊かさから心の豊かさへ、そして画一、均一から多様性へ、選択の自由へと大きくさま変わりをしてきております。平成3年度に改訂された文部省の新学習指導要領でも、自主的、自発的な活動、好ましい人間関係の育成と、個々に応じた指導が強調されるようになってきています。また、家庭環境においても変化してきており、夕食を家族の団らんの場とできない家庭や、朝食をとらない子供がふえているということが伝えられています。また、子供の数も減少し、一人っ子や2人兄弟が多いことに当たって、これらの状況から見ると、学校における給食に期待されるものや、教育効果は先ほど述べましたように異なってきております。  学校給食に関する国や県の方向として、平成2年の3月に日本体育学校教育センターが「望ましい教育環境を目指して」を発表し、その中で望ましい教育環境のあり方が述べられております。豊かな食事環境を整備していくために、スペース、インテリア、家具、食器類、また雰囲気などを食事にふさわしいように整備していくこととしております。  そこで最初の質問になるわけですが、今まで当然教育の一環としての学校給食としてとらえられると思いますが、確認の意味として、教育としての学校給食をどう考え進めていかれているのか、お伺いします。  2点目に、稲沢市の学校給食は評判もよくないアルマイト食器が使われております。これは食器が熱くて持てないために犬食いの原因になるとか、今の時代にアルマイト食器の使用をされているのは、思いつくところでは学校給食か刑務所の食事かと言われるだけではないかと思われます。私が調べた限りでも、中島地方、このあたりでアルマイト食器が使われているのは稲沢市だけではないかと思っております。違っていたら御訂正をお願いいたします。昨年の決算委員会の折にお聞きし、食器の改善をお願いしましたが、検討していくということでしたが、どのように検討されたのか、その報告をお願いします。  3点目に、先日の柴山議員の御質問の中にもありましたが、学校から出る残菜の量は非常に多いと聞いております。それに先立って残菜量の調査をされたと聞いておりますが、この調査目的、どのような調査結果が出てきているか。また、ごみ処理機を導入されたということが先日報告されましたが、これは稲沢東小学校、稲西小学校ということですが、これらの調査結果からの整合性はあるのかどうか、お聞きいたします。  以上の点について、学校給食についてお聞きいたします。  2番目の放置自転車につきましては、先ほどの渡辺議員と同じ内容でもありますが、ぜひこれだけは皆様に知っていただきたいということがありますので、割愛しながら、またお願いしながら質問していきたいと思います。  現在、交通環境課の職員さんたちが、この放置自転車についての懸命な努力をされているにもかかわらず、特に先ほど出ましたように国府宮駅、JR稲沢駅の歩道にあふれる自転車は目に余るものがあります。市民のモラルを期待していいものかどうか、モラルがよくなるまでじっと待っているのか、本当に手の施しようがないのかなあと思うものであります。先日もエイワストア南側の歩道に置いてある放置自転車が何とかならないだろうかとおしかりを受けました。というのも、自転車を引いて通るにも、お互いにすれ違うことができない。また、私は障害者の方たちと接する機会が多いために特に聞くわけですが、車いすで通ると通れない。自分で動かして通るときも通れない。押して通るにもぶつかってしまって、これまた危険。また、別の方からは、視覚障害者をサポートしていてよくあの歩道を通るのだが、すれ違いができないと。視覚障害者をサポートして歩くとき、経験のある方は御存じかと思いますけど、肩に手を置くとか、腕につかまって2人並んで歩くというのが普通の歩き方です。ここで自転車が放置してあるために、対面から来る人や、自転車が来ると手が肩や腕から外れてしまって、不安ははかり知れないものだと言われました。この視覚障害者の方はサポートの方がおられましたからまだ注意はできましたが、一人で外出しなければならない方もおられます。このような状態では障害者の社会参加をいくら呼びかけても、ちゅうちょせざるを得ません。また、JR駅前におきましても、駐輪場が駅の南側に整備され、一時は少なくなったときもありますが、また最近、先ほど御紹介されたようにいっぱい出ております。よく私も駅の北側を車で通るわけですが、自転車が道路の半分までぐらい飛び出していると。非常に車で通行するには、細心の注意を払わなくてはなりません。自転車にぶつかってしまったり、また人が来たりした場合に、避けようがありません。先ほど言いましたように、歩道は歩行者の安全確保のためにつくられている場所が、こんな危険な場所になってはならないものだと思っています。  そこで質問するわけですが、このような現実を御承知だと思いますが、先ほど申しましたように市民のモラルがよくなるまでじっと待っているのかどうか。ほかに方策を考えておられましたら、お聞かせ願いたいと思います。  それと2点目でありますが、先ほどの中で、放置自転車区域などをつくって条例の制定を検討しているという話がございましたが、JR稲沢駅につきましては特別委員会との関連もございますが、自由通路が完成しますと、あのあたりの一体となった整備が必要ではないかと思います。私も特別委員会の中に所属しておりますけれども、わかる範囲内での計画がありましたらお聞かせ願えたらと思います。差し支えのないところでの御返事をお願いいたします。  次に、ボランティア活動についての御質問をいたします。  平成6年度の9月15日号、まだ先日配られたばかりでありますが、社協だよりを拝見していますと、その中に「ボランティアセンター情報」というのが載っておりました。昨年度から市の広報でボランティアの募集を呼びかけたところ、年齢、男女を問わず 645人の登録があり、平成5年3月の 268人に比べると約 2.4倍となり、ボランティア活動の輪が広がってきているとありました。私も議会で高齢者福祉や障害者福祉の充実を訴える一人としまして、また在宅福祉が余儀なくされようとしている今日の状況の中で、ボランティアの輪が広がりつつあるということは喜ぶべきことだと感じているところであります。ボランティアの活動報告も紹介されており、イベントスタッフであったり、障害者の方たちのイベントの介助であったりとか、美容ボランティアであったりというような、さまざまな形で活躍されています。しかし、9万 7,000余りの人口の中でボランティア登録者が 645人では、余りにも少ないような気がいたし、寂しい思いもいたします。福祉先進地の視察に行きますと、そこで必ず聞くのが、「うちはボランティアの方がよくやっていただいています」とか、「ボランティア活動が活発で」ということをお聞きすると、さて稲沢市を福祉先進地にするには、今の状態では無理なことがあるのかなあと、複雑な思いをしているこのごろです。  ここで改めてボランティアは何かと言う必要もないと思いますが、あえて言わさせていただきますと、自分の時間と技術を自発的に、基本的には無報酬で提供する人のことをボランティアと言っておりますが、私もボランティア活動をしている一人として、いつでも、どこでも、だれでも楽しくボランティア活動ができる場づくりを市や社会福祉協議会に望んでいるところであります。  それで1点目にお聞きするわけですが、ボランティア活動についての考え方を、いま一度聞いていきたいと思います。  2点目に、市としてどのようなボランティア活動を期待しているのか、また期待しているボランティアに対してどのように育成していこうとされているのか、お伺いしておきます。  以上でボランティア活動についての質問を終わります。  最後になりましたが、質疑の中で、議案第73号平成6年度稲沢市一般会計補正予算(第3号)、歳出の10款教育費、5項保健体育費についてお伺いします。  保健施設費で千代陸上競技場の第3種公認施設の更新に伴い、整備費が 1,788万円余りの補正が組まれていますが、さきの3月議会の文教委員会で傍聴していたことを記憶しておりますと、当初予算が組まれていないので、公認申請はどうするのですかという御質問があったかと思いますが、そのお答えとして、財政が厳しいので今回は公認申請を見合わせますということだったと記憶しております。そして第1回の公認を受けられたときですが、次回の公認については利用度を考慮して申請し、検討するということを聞いております。よって、第3種の公認は平成7年度3月までとわかっており、公認申請を受けようとすれば、当然今までの利用度なども検討されて、今回は見合わせますという結論を出されたと理解しておりますが、当初予算に上がっておりませんでした。今回の補正で 1,788万円余りの補正が出てきたわけですが、いささか理解しにくいところがありますので、補正に至る経緯を聞かせていただきたいと思います。  以上で第1回目の質問を終わります。 ◎助役(服部幸道君) (登壇)  失礼いたします。  ただいま星野議員から御質問のございました、学校給食についてどのように考えるかという御質問でございます。  学校教育の中にあっては、学校の給食については、食事という人間にとって心の開く場所で展開される教育活動であり、好ましい人間関係を育成していくことや、集団の生活に必要なしつけを身につける場として、心の健康教育に関する意義が大きいと考えております。児童・生徒が積極的に心身の健康の増進を図っていく態度や習慣を身につけることを意図し、たくましく生活力のある人間を育成するために、楽しさと、一方ではお互いに尊重し合う厳しさの両面を兼ね備えた学校給食を大切に育てることが、課せられた責務であると考えるものでございます。詳細につきましては教育長から答弁をさせていただきます。  放置自転車についてでございますが、国府宮駅周辺において放置自転車が多く、通行者、特に障害者の皆さんには大変御迷惑をおかけしていることと思います。このため、放置自転車対策としまして、現在、検討委員会において放置防止条例の制定に向けて調査・研究中でございます。早い時期に条例化し、放置自転車をなくすよう審議をいたしているところでございます。  また、稲沢駅東西自由通路を進めていく中での自転車駐車場の位置づけでございますが、今後整備を進めていく段階で検討してまいりたいと存じます。詳細につきましては担当の部長から答弁をいたさせます。  ボランティア活動についてでございますが、高齢化の進展や自由時間の増大等を背景に、国民のボランティア活動への関心が高まっているところでございます。平成5年3月現在で、全国の市町村の社会福祉協議会に登録、または把握されているボランティア数は 428万人に達しております。また、ボランティアグループの数は5万 3,000グループと、近年、急速な伸びを示しているところでございます。本市につきましても社会福祉協議会ボランティアセンターがあり、そこに登録をして積極的に活動をしていただくため、ボランティアセンターに助成を行っているところでございます。ボランティアの育成につきましては、学習を対象に福祉施設でのボランティア体験学習、愛知県福祉協議会のボランティアセンターで行う研修会に積極的に参加をさせてまいりたいと考えております。現在、市内にたくろう会という痴呆性老人を預かる任意のボランティアがありますが、こうした団体を行政といたしましても育成をしていきたいと思っております。詳細につきましては市民福祉部長の方から答弁をいたさせます。  それから御質疑の中で、当初の予算に上げないで、なぜ今度の千代の陸上競技場の費用を計上したかということでございますが、やはり当初のときにも、本来あそこにグラウンドを設置した条件等を考えますと、そのときに計上をさせておくべきだというふうに考えますが、せんだっての補正予算の市長査定の折にも、あそこにグラウンドを設置させていただく条件の中に、3種の競技場だということでの周辺地主の方々への協力を要請したものではないかということがありますれば、やはり更新の時期にはそうした地元の協力を得た条件等を守っていかないと市としての立場もないんではないかということで、今回の補正予算でお認めを願い、来年度の更新の時期にはやはり従来どおりの第3種の競技場として管理をしていくということを打ち出したものでございます。最初から上げておくべきではなかったかという御指摘を受けますと、やはりそのとおりであったと思いますが、担当の方はそうしたことに若干遠慮をしたのではなかろうかと思いまして、一言お答えをさせていただくものでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ◎教育長(河合三智麿君)  最初に学校給食について。  現在の学校給食は、昭和29年に制定された学校給食法に基づき、児童・生徒を対象に学校の教育活動の一環として実施しており、児童・生徒の心身の健全な発達に大きな役割を果たしているところでございます。  次に食器についてですが、食器の買いかえにつきましては、従来、7年サイクルで買いかえを実施していますが、今回アルマイト製品から新製品に切りかえるもので、ポリカーボネイト、メラミン、強化磁器、ポリプロピレンについて、安全性、耐熱性、重量、使いやすさ、耐染色性、耐水性等について検討した中でポリカーボネイトを購入いたすもので、他市は既に同製品を使用しているところでございます。食器の安全性につきましては、食品衛生法第10条に基づいて品質検査されており、今回購入を予定しているポリカーボネイトについての溶出試験は、過マンガン酸カリウム消費量、重金属、蒸発残留物、また材質試験には鉛、カドミウム等で、既に行われた品質はそれぞれ適合して、安心できる材料であります。  次に残菜の処理につきまして、昨年1ヵ年間、これは平成5年1月から12月まで、小学校では63トン 220キロ、中学校では38トン 605キロ、合計 110トン 825キロの1人平均 9.8キロでありました。学校給食から発生する残飯、残菜の有機肥料化等に伴い、ごみ処理機を導入いたしたところであり、児童・生徒に生ごみの資源化とごみ減量の推進を日常的に教育する啓発事業としてとらえ、先生と連携を図る中で、社会科の時間等での体験学習、物の大切さ、ごみの実態、ごみ問題に対する意識高揚等に努めてまいります。  次に陸上競技場についてでございます。  陸上競技場第3種公認資格につきましては、平成7年3月29日で有効期間切れとなります。市といたしましては利用状況、財源等を勘案し、一時的に保留いたしましたが、その後、関係団体から強い要望がありました。地元住民の用地を譲り受けたこと等々を総合的に判断いたしました結果、第3種公認資格を存続させることが望ましいと考え、今回補正計上させていただきましたので、御理解を賜りますようお願いを申し上げます。以上です。 ◎市民福祉部長(佐藤公也君)  ボランティアに対する基本的な考え方ということでございますけれども、私たちが社会生活を営んでいく上に、だれもが一人では生きていけないということから、共同意識、連帯感に基づいた活動をしていくということで、自発的に無償で参加をしていただけるというのが基本的な考え方でございます。  今現在、ボランティア活動につきましては、非常にいろんな形で多くの方々が活動に参加をしていただいておりますが、先ほど星野議員さんがおっしゃいましたように、理容ボランティアによる老人ホーム入所者等の頭髪カット、それから福祉協力校に指定をして、そして積極的に学校におるうちからそうした福祉やボランティア活動に対する認識などをしていただいておるというのが現状でございます。  そうしたことから、市といたしましては社会福祉協議会と協力しまして、ボランティアセンターを通じ、そしてボランティアの方々の教育、そういったことを積極的に行いながら、だれもが自由に参加していけるような場をつくってまいりたいというふうに考えております。以上です。 ◎経済環境部長(橋本英明君)  放置自転車の対策につきましては、大変苦慮をいたしているところでございます。従来、撤去、あるいは早朝その場での指導もしたわけでございますが、なかなか、撤去した後、数日はいいんですけど、またすぐもとに戻ってしまうというようなことで、市民に対する啓発ということもかなり進めなければならないわけでございますが、しかしながら、従来行ってきました撤去というようなことにつきましても、これは指導の一環ということの中での撤去をさせていただいておったわけでございますが、今度この法律が整備をされまして、明文化されまして、きちっとした法のもとで行えると、あるいはそういう指導ができるということになったわけでございまして、これを受けまして各市町で今その条例制定に向けて準備をされたり、あるいは今議会に提出をされているというようなところがあるわけでございますが、本市におきましても早い時期に条例化を図ってまいりたいと、このように考えているわけでございます。  また、稲沢駅東西自由通路の整備に伴います自転車駐車場の設置につきましては、今後の具体的な計画が進められていく段階で、関係部課と協議をする中で検討をしてまいりたいと考えます。 ○議長(鈴木幹雄君)  答弁漏れはございませんか。  星野茂子さん。 ◆3番(星野茂子君)  いろいろとありがとうございました。  食器についてでありますが、ポリカーボネイト食器を導入ということで先ほど御報告をいただきましたが、このポリカーボネイトというのはプラスチックでできておるものです。このポリカーボネイトの製造の過程の中で、有毒ガスであるホスゲン、塩化カルボニルというんですが、これが使われ、またその中でビスフェノールAという物質が微量ながら検出されるということが日本消費者連盟の中から報告されております。このポリカーボネイトの食器は、もう既に埼玉県の大宮市で使われて7年ほどになるんですが、その大宮市の方に何か問題点はありませんかと聞きましたところ、7年使っていると黄ばみが出てくると。それと傷がついて、そこから黄ばみが出てくると。それからあと、油分を落とすのに非常に苦労しているという調理員さんたちの報告があると聞きました。  いろいろな面でこのポリカーボネイトというのは不安材料が残るのであるんですが、私といたしましては、ポリカーボネイトを使われることによっての不安材料が非常に残って、発達段階の子供たちが毎日食にする食器を使われる場合に、非常に対応を慎重にしていただかないと、健康問題にもかかわってくるんではなかろうかと。今のお話の中では、これが一番安全だということをおっしゃられましたけど、これより安全なものに関しては強化磁器とか、土岐市などではこの強化磁器が使われておりますし、また山形県の大野村というところでは、村の特産物である木工芸品を利用しての木の器を導入して、すばらしい成果をおさめているという報告を受けています。そして、これらの食器を自然に近いものの食器の利用にかえたところ、子供たちの食事に対するマナーが目に見えてよくなってきたと。食べ残しも少なくなってきたということを報告しております。器も料理のうちと言われている昨今ですが、やはりこのようなものに関しての御検討がなされたかどうか、お伺いしたいと思います。  給食が始まって、もう何十年かたつわけですが、初めてこの食器の改善に取り組まれたということに関しては非常に敬意を表したいと思いますし、努力されたことに関しては大変結構なことだと思いますが、若干の不安材料を解消していただける資料があればありがたいと思います。この点についての御答弁をお願いします。  それから、先ほどはしはポリカーボネイトを使われているとおっしゃいましたが、これ間違いじゃないかと思うんですけれども、一度調べていただきたいと思います。ポリメチルペンテン製というものじゃなかろうかと、私の日本消費者連盟の報告の中ではそういうものも受けておりますので、どちらのものを使われているかわかりましたら、今わからなければまた調べておいていただきたいし、安全性を重視していただきたいと思います。  それとごみ処理機の関係で、設置目的の中に、日常的にごみ減量の意識の育成などということで、社会科の中の課外教室の中で、やはりそれを十分生かしていきたいというお答えがありました。今もう既に2校設置されているわけですが、この設置されているに当たって、今はどなたが管理をしていらっしゃるのか。あと、これから今後教育の中でも十分このごみ処理機について、生ごみの堆肥化について、リサイクルについて、教育目的の中で生かしていきたいとおっしゃられましたが、現場の直接当たられる先生たちと、あと調理員さんですね、この方たちの調整がなされているのかどうか。さっきの食器の件もごみ処理機の件に関しても、やはり現場の方たちに多大な負担をかけることをお願いしておりますので、その辺の調整が十分なされて結果を出されたと思いますが、私の方も安心させていただくために明確なお答えをいただきたいと思います。  それからボランティア活動に関してでありますが、主として私お聞きしました、どのようなボランティア活動を期待しているのかというところで、社会福祉協議会を通じてだれもが楽しくボランティア活動できるようなものをしていきたいというお答えでありましたが、やはりボランティア活動というのはボランティアセンターだけに依存しなくてもできるんじゃなかろうかと。もちろんそこでも十分力を発揮していただければいいんですけれども、例えば私の調べたところによりますと、老人クラブの21世紀プランの中間報告というものがありまして、この中の老人クラブの役割の中に三つの役割を上げておられまして、一つが新高齢者像づくり、二つ目が地域の担い手としての老人クラブ、三つ目が保健と福祉の推進役としての老人クラブということで、その中の地域の担い手の一つとしても高齢者が相互に支援できる友愛訪問などを進めていくということも、その老人クラブの21世紀プランという中でうたわれておりました。現に蟹江町などにおいても、老人クラブや婦人会の組織の方たちが、今現実に友愛訪問されているということを聞きました。やはりボランティアセンターでのボランティア活動を期待するのも一つの方法ですが、このような団体組織、まだほかにも子ども会活動なんかもあると思いますし、先ほど助役さんの中でボランティアの任意団体のたくろう会の話も出ていました。こういうようなところを育成していくことによって、もっともっとボランティアの輪が広がるかと思いますが、この点の市の御判断を仰ぎたいと思います。  放置自転車に関しては、放置防止条例をできるだけ早い時期にということで頑張っておられると思いますけれども、でもまだ先ほども最初の質問の中で、歩道はやっぱり歩行者の安全のためにある歩道であるのにもかかわらず非常に危険だという現実を直していく方策というのは、イタチごっこかもしれませんけれども、やはり指導なりPR及びいろんなもっとほかに考えられること、例えば利用しやすい駐輪場の設置とか、いろんなものが考えられますが、この点について今検討中だということですので、十分状況を把握した上での検討をお願いしたいと思いまして、これは要望にかえさせていただきます。  最後の補正予算についてでありますが、いろいろな利用状況とか、当時設置された状況などを見ますと、やはり3種の公認を申請するのが当然だというお答えでありました。整備されること自体には私も不満を持っているわけではなくって、経過がわずか半年の間に変わってくるということに対して、十分検討をなされた上での御決断でもありますけれども、大きな金額でありますので、私から言わせていただければ、こういう予算があれば、ほかの方に、もっと福祉の面に充実、回していただけたらという願いも込めまして、苦言を言わさせていただいております。以上であります。 ◎助役(服部幸道君)  ただいまの補正予算の問題でございますが、確かにほかの方へ回せばそれだけ仕事ができるということはあろうかと思います。しかし、せっかく設置をさせていただいた競技場も、それなりに整備をさせていただくことも、後世に施設を伝えていく我々の務めでもあろうかと思います。主な中身の中には、あの3年の間に備えられております備品等の中身も変わってきたと。やり投げのやりまで変わっておるような状況でもございます。それを整備することによって3種の公認が得れるというような話も予算要求の中での説明として聞いておるわけでございますが、やはりそれなりの競技を、住民の方々が公の場で競技をされるものにつきましては、そうした整備も必要ではなかろうかということを考えまして、この際、市長の方の決断で、やはり開設をさせていただいた趣旨に沿って整備をさせていただこうということにお願いをしましたので、ひとつよろしく御理解をいただきたいと思います。  ボランティアの問題等につきましては、いろいろな形のボランティアもあろうかと思います。やはり皆さん方、協力いただけるものはすべて協力をいただく中で、こうした福祉の増進も図っていくのが我々の務めではなかろうかと考えます。今後そうした点も踏まえまして、よく検討し進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◎教育長(河合三智麿君)  食器についてでございますが、数年前から食器について買いかえの件をいろいろ検討して、当時メラミン樹脂がいいということで採用したいということで、これについての調査をいたしましたところ、安全性に少し欠けるということで今日延びたわけです。その間いろいろ磁器製のものを採用したらどうかということも検討したところが、磁器製のものでいきますと、今の現在使用しております洗浄装置ができないと。装置を全面的に買いかえなくちゃいかんということと、重さが非常に重いということで、今回はポリカーボネイトを使用することにいたしました。  それで、ポリカーボネイトについても、先ほど申しましたようにいろいろの検査結果等々を調べて踏み切ったわけでございます。そしてまた、この食器についても7年がワンサイクルでございまして、7年たつと先ほどお話がありましたように傷がついたり、いろいろな問題が出てくるということが他校であったということを聞きましたが、7年サイクルで私の方は今後とも対処していきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。  それから残菜の処理についてでございますけれども、これについては公務主任と調理員の中で十分調整をいたしておりますので、よろしくお願いを申し上げます。以上であります。 ◎市民福祉部長(佐藤公也君)  ボランティア活動の現状なんでございますけれども、ボランティア活動をしている方々の25%が、大体在宅福祉に関係した活動をした、いわゆる住民参加型の在宅福祉サービスといった団体がふえているようなこと。それから地域住民の自発的なイニシアチブを持った、組織された住民互助型の団体がふえている。それから入浴・給食介護などのサービスといった、地域のコミュニティーによる助け合いを中心として輪を広げている団体があるというようなことが報告されております。そうしたことから、今、星野議員さんが御提言をされました子ども会、老人会、婦人会、こうした方々の団体が友愛訪問等を進めるなどしてボランティアに参加をされるというのが一番理想的なことではなかろうかというふうに私どもも思っておりますので、今後そういったことを研究させていただいて、できるだけ多くの方々がボランティアに参加していけるような場をつくってまいりたいと、こんなふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 ○議長(鈴木幹雄君)  答弁漏れはございませんか。  星野茂子さん。 ◆3番(星野茂子君)  まず最初に食器の件でありますが、7年サイクルで対応していくということですから、また7年度になった場合に、新たないいものが出てきた場合には改善の余地があるかどうかということを確認しておきたいと思います。  それから検査の件なんですけど、先ほど2回目のときに御質問するのを忘れたんですけど、年に食器の安全検査を何回程度されるのか、これお知らせ願いたいと思います。  あとごみ処理機に関しての現場対応にして、校務主任さんとか調理員さんたちと調整されているということでありますけど、やはりごみ処理機を使うこともさることながら、この食器が改良されることによって、これから雰囲気が変わりますので、多少残菜の量も変わるんではなかろうかと推測しますけれども、そういう点からの教育面、残さない、せっかく調理員さんたちが一生懸命つくられて出される給食ですので、できるだけ、無理しなくてもいいんですけれども、食べ残しをつくらないような方法ですね。その一つの方法には、やはり調理員さんたちのこれだけ手間がかかっていますよとか、野菜とか給食が出てくるまでには、これだけの多くの方たちの手を通じて皆さんの食卓に出ていますよとか、お母さんやお父さんたちが一生懸命働いた、その大事なお金でもってみんなが給食を食べれますよとか、そういうような面からの教育も必要ではなろうかと思います。食器の改善されたことに関しても大変ありがたいことだと思いますけど、その点からの御指導も、先生たちを全部含めてやっていただけたらと、これをお願いしておきます。  それからボランティア活動についての件でありまして、大変各種団体組織などにも働きかけていただけるということで、これは在宅福祉の受け皿というのか、それに関してはいいと思うんですけど、ここで誤解していただくと困るんですけど、ボランティアは決して行政の安上がりを助けるものではなくて、在宅福祉の3本柱、今言われたようにヘルパー制度とか、ショートステイとか、デイサービスを充実させた上での、本来行政が担うべきことを前提としての育成やボランティア活動の広がりが必要だと思います。だから、そのためのことを十分考慮されて、今後どのように育成をされていかれるのか、具体的なお考えがあったらお聞かせ願いたいと思います。  以上で質問を終わります。 ◎教育長(河合三智麿君)  最初に残菜処理の問題について、食べ残しを少なくするようにいろいろしたらどうかということでございますが、各先生方が食事を一緒に子供としますので、その際、先生がおっしゃったようなことも含めて教育をしていくと同時に、また子供たちが好きな献立をつくるように心がけてまいりたいと思います。  それから食器の検査でございますが、年に1回やる予定にしておりますので、よろしくお願い申し上げます。  それから、7年で1回ずつ更新するようにいたしていくよう計画しております。現在はアルマイトがあるところ、3校ずつ更新をしていきますので、また途中で悪いものがあれば、もっといいものが出れば、そのときにまた更新をしてかえていきたいと、こういうふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。以上です。 ◎市民福祉部長(佐藤公也君)  ボランティアの育成に対する考え方でございますが、先ほどおっしゃいましたように、決して行政のいろんなことを押しつけるということじゃあございません。やはり行政と、そしてボランティアが一体となって、互いに補完していくというのが理想的な形ではなかろうかというふうに思っておりますので、先生の御提言等を踏まえながらいろんな育成をしてまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(鈴木幹雄君)  答弁漏れはありませんか。  答弁漏れもないようでございますので、次に移ります。  議事の都合により暫時休憩をいたします。                         午前11時54分 休憩                         午後1時01分 再開
    ○議長(鈴木幹雄君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  飯田 勇君。 ◆29番(飯田勇君) (登壇)  質問をいたしますけれども、私、市長さんに質問をということで提出しておりましたが、渡辺議員の質問で市長が体調を崩してしまって、これやむを得ないというように思っております。  私が発言通告をいたしました内容でありますけれども、1番から4番まであるわけでありますが、これは1番から4番まで共通するテーマばかりであります。どういう点が共通するかといいますと、今後、稲沢市をどういう稲沢市にしていくんかということが共通のテーマであります。いわゆるまちづくり問題ですね。まちづくり問題は、今後、稲沢市が大きく発展していくことを決定づける大変重要な問題だと思っております。  現在の稲沢市の市勢、一体どうなっているか。昨年は東洋経済新報社の都市データによりますと、全国 656都市のうちでびりから7番目にランクされておりまして、私自身大変義憤を感じたわけでありますが、しかしそうした状況から、総論として稲沢市の今日の現状はどうなっているんだろうか、こうしたランクを乗り越えて、発展する方向に向いているのだろうか、もしくは衰退の方向に進んでいるのではなかろうか、こういうことであります。簡単に言いますと、今、稲沢市の市の勢いは、前進しているのかじり貧か、どちらだろうかと、こういうことであります。私は、今の稲沢市はじり貧だというふうに思っております。金がない、これの連続であります。しかも、これに対する無為無策、倹約と辛抱を市民に押しつけている、こういう現状ではなかろうか。  ちょうど流行になりました上杉鷹山が米沢藩でいわゆる紅をつくって、貧乏藩から財政の立て直しをやって、天明の飢饉のときには餓死者を一人も出さなかった、こういう有名な話があるわけでありますが、私はことしの夏、国道18号線、ちょっと北の方へ走っていきました。上越市を通りましたところ、ちょうど直江津へ行ったわけでありますけれども、横断幕が国道に何本か立てられているんです。どういう内容かと申しますと、「30万都市を目指そう」という横断幕が各所に立っているんですね。私は思わず議員手帳を見て、一体この上越市、どれぐらいの人口かと思って見てみましたら、現在13万なんです。それを30万都市にしようという目標を高々と掲げていると。しかも18号線の沿線に、大規模な宅地造成工事が幾つか始まっておるわけであります。こんな北国でそんなことができるんだろうかと、私は不思議に思いました。しかし、これが市の勢いだなあということを感じたのであります。不況と財源難であるからということで縮こまるのではなしに、市の勢いを示していただきたい、このように思うわけであります。  第3次総合計画で示されましたものは、私は「夢のまた夢」、これは小説の題名でありますが、「夢のまた夢」じゃなかろうかと。しかし、この夢を本当に実現していく一歩一歩の階段を踏み出していく、そういう方向が必要ではないか。現在のまま進めばじり貧だけれども、これを本当に起死回生の道を歩んでいくならば、発見する稲沢市がつくれるんではないか。そういう点で、第3次総合計画で大きく6項目上げられておりましたが、本当に市の勢いをつけていく上で、一つは便利で快適なまちづくり、2番目はにぎわいと活力のあるまちづくり、3番目は教養と文化の薫るまちづくり、4番目は思いやりと安らぎのあるまちづくり、5番目はふれあいと参加のまちづくり、6番目は計画の推進のために、財源等の問題だと思いますが、こうした六つの項目について、具体的にデータでもってどう前進するかを最初にお聞きするわけであります。  さて、次に土地利用計画の問題であります。  第1に、稲沢市の土地利用計画案は、2段階後退した計画案になっていると私は思うのであります。今までの計画案は、土地利用はこのように黄色だったんですね、簡単に言えば。これは住宅地、黄色です。ところが、今度は細分化されましたら真っ青になっているんですね、土地利用計画案。しかも段階でいきますと、2段階後退した利用計画がつくられているということであります。  1992年の6月に都市計画法と建築基準法が改正されました。改正されました理由は、東京への一極集中を是正して、市町村を基礎とした、人々が住み続けられるように、バランスのとれた国土計画と地域自治体に関する制度を住民参加で、住民の立場で改めていこうと、こういうことで都市計画法が基本的に大幅に変えられたわけであります。ここで一番私たちは評価するのは、マスタープラン制度ですね。これがきちっとうたわれまして、地域住民の意見をこのマスタープランで構築していこうと。自分たちでまちをつくっていこうということが、法の中に掲げられたわけであります。  この法改正は、もう一方では一極集中の是正と言いながら、土地の高度利用、このことを打ち出しておりますので、一極集中が完全に解決したとは言えない矛盾を抱えておりますけれども、しかし地方都市にしてみるならば、こうした住民参加のマスタープラン制度が創設されたんですから、これを積極的に運用することがまちづくりの基本であると思うのであります。  今度の稲沢市の土地利用計画案も、マスタープランに従ってつくられるべきものであります。で、稲沢市のそのマスタープランというのは現在できているのか、どんな状態になっているのか、またどんなお考えなのか、第1にお尋ねするものであります。  それから第2に土地利用計画の細分化の問題でありますが、この法律をつくったときに、建設省の都市局長であります市川一朗さんが、東京を中心とした大都市における現象に対応することが一つの出発点であると、このように答えておみえになります。したがって、これは東京を中心としたやり方なんですよ。ですから、地方都市や都市郊外の地域では必ずしも細分化する必要はないと、こういうことを都市局長自身が示唆しておるのであります。各都市にはそれなりの歴史やまちをつくってきた過程や、あるいは立地条件がありますから、都市の個性や特徴があるわけでありますから、国の画一的な基準に当てはめること自体が問題だと、こういう見解であります。稲沢市の場合、愛知県の言うままに真っ青に色を塗ったわけでありますが、このとおり行きましたならば、稲沢市は静かで小ぢんまりした発展しないまちになってしまうんではないか。衰退していくことが市長はお好きではないと思いますけれども、このままの状態であったら、衰退、じり貧の道を歩まざるを得ないのではないか、このように思うのであります。にぎわいと活力のあるまちづくりと、こういうふうに第3次総合計画では言っておりますが、極めてほど遠いというように思いますが、まずその点について御意見をお聞きしたいのであります。  特に稲沢市は、市街化区域が大変狭いんです。したがって、私の意見としては、こんな狭い市街化区域は大きく黄色に塗っておけばいいという見解なんですよ。そして、例えば高さ制限やのっぽビルの対策があるんだったら、これは地区計画で規制すべきだと、このように思うのであります。しかも市街化区域内の高さ規制ではなしに、さらに調整区域内におけるのっぽビルの建設が今問題になっております。今議会にも大塚南地区の区長さんから陳情書が出ておりますように、調整地域においての高さ規制の地区計画の御指導に、私はもっと熱心にやっていただいた方がより有効ではないか、このように思うわけであります。ぜひその点で御意見をお聞かせいただきたいと思います。  それから第3に、今度の法改正で特別用途地域が八つに分類されるようになりました。これは用途地域を弾力的に補完するものだというふうに思っております。したがって、そうした特別用途地域を御検討なさったのかどうか。例えば稲沢西中学校周辺は文教地域にすべきではないか、このように私は思います。学校の近くにキャバレーやときめき館があったんでは、これはよくないんです。こういうことはきちっとやっぱりこうした中で規制ができますから、こういう問題を御検討なさったのかどうか、お尋ねするものであります。  それから第4に、住民参加の問題であります。今度の土地利用計画案の説明会を稲沢市広報と回覧板で案内をされまして、13回、熱心に事務当局者は御努力をなされました。にもかかわらず、地権者が 6,800人の中で 169名の参加でありました。これは3%を割るわずかの人々しか、この土地利用計画を知ったことにならないのであります。この土地利用というのは、個人の財産権に対する規制や制限でありますから、これは住民の理解や応援なしには、このこと自身進まないのであります。そして今の現状では、このような少ない方々しか知っておられないのでありますから、自分が今後こういうことをしたいといったときに、結局市長が規制をしたとか、あるいは時間がたちますと柴田部長がやったとか、こういうそしりを受けるのは免れません。そうじゃなしに、住民参加をいかに優先するか、ここがまちづくりの基本であります。したがって、マスタープランを本当に住民参加でつくり、けんけんがくがく検討し合う中で、土地の利用計画を私は定めていく必要があるんではないか、そういう点での住民参加の問題について、市長の見解を問いたいのであります。  それから第5に、これは例えばの話でありますが、 300平米の工場を経営されている人が、もう少し規模を大きくしたいと、 500平米にしたいという希望を持ったときに、この土地利用計画で一体どこに工場を建てたらいいのか。建てるところがありません。市当局は、建てるところがないので市街へ移住してくださいと、こういう指導をせざるを得ないんです、現状では。このような土地利用では、ますます稲沢市は衰退せざるを得ないのであります。稲沢市の土地利用計画は、結局のところ、にぎわいも活力も、どこにも見当たらない。衰退とじり貧の土地利用計画ではないか、このように思うのでありますが、御見解をお尋ねいたします。  それから、次に稲沢駅周辺整備についてお尋ねをいたします。  私は、長年の懸案であるこの駅前開発事業は前へ進めなければならないと、このように思っている一人であります。新しい道路計画も、道路の拡幅も必要だと思っております。しかし、都市計画審議会での答申には、私は反対の意思表示をいたしました。その理由の第1は、住民の意見を反映させる民主主義の手続が欠落していたということであります。稲沢市都市計画審議会が7月の11日に午前10時から開催されました。ところが、その日の午前9時に関係する新町、片町、陸田の3区長連名で、区画整理反対の意見書が審議会長のもとに提出されました。住民代表の区長が区の公印を捺印して反対の意見を述べておるのでありますから、私はその真意をよく聞いて、その上で審議会の意見をまとめたらどうかと、このように主張したわけでありますが、必要がないということで強行採決されたのであります。このような強権的行政運営では、地域のまちづくりは進みません。また、市当局の姿勢に問題があって私は反対をいたしました。その後、地元3区長の意見や真意はどこにあったのか、どんな御意見をお持ちなのか、当然市当局はそうした方々とのその後の接触がおありかと思いますので、その点住民の真意をきちんとお聞かせいただきたいと思います。  それから第2の理由は、市民のための開発になっているかどうかという問題であります。JRのための開発ではないか、こういう疑義を持つのであります。陸田新駅ができましても、稲沢市民の大半が生活している国鉄線路の西側の住民がこの新駅に乗りおりするのに、わざわざ東へ回って乗らなければ乗れないという、こういう計画案になっておるのであります。これではまさに稲沢市民の新駅ではありません。しかも、事業費は概算の概算で約 440億円もかかるというお話でありますが、市民の税金を使うんですから、私は市民のためにやっぱり開発計画をその立場でつくってもらうべきではないか。したがって、今すぐできなくても、線路西の開発構想もあわせて私は打ち出していくべきではないか、このように思うのであります。  それからさらに、地元の区長さん3人がそろってやってもらいたくないと、嫌だと、こう言っているものを無理やり強行するというやり方は、これは市税を使う上でも大変矛盾があるし、私はそういうやってもらいたくないというところは、熱意が熟するまで待つ必要があるんじゃないか。そしてここに使おうとした財源は、もっと別なところで有効に使ってもらう必要があるんじゃないか、このように思うわけでありますが、市長の御見解をお聞きするものであります。  次に、住宅供給公社の設立についてお尋ねをいたします。  市街化調整区域での開発できる規模が20ヘクタールから5ヘクタールに規制が大幅緩和されまして、既に10年になります。稲沢市は名古屋市のベッドタウンでありながら、宅地開発がここあまりやられてまいりませんでした。持ち家を希望する勤労者に対する対策がなされなかったわけであります。この数年の間に、相当な勤労者の方々が市外に流出いたしました。稲沢市に住みたくても住む場所がないということであります。これからも市外へどんどん流出される傾向は続くんではないか。先ほどの話のように、中小企業の工場も流出する傾向であります。こうした方々に、稲沢市にとどまって永住してもらうという対策が私は必要だと思います。そういう点で住宅供給公社をつくって、そうした方々の要望にかなえた、稲沢市に永久に住んでいただける、こういう環境づくりをすべきだというように思います。  もう一つの面から考えてみますと、稲沢市は公共施設が空き家になっております。効率の悪い行政運営がなされていると言わざるを得ません。一つの例で端的に言うなら、片原一色小学校と坂田小学校であります。片原一色小学校は、1985年に児童数が 260人いました。ところが、現在 163人であります。9年間で97人、37%児童数が減少しておるのであります。坂田小学校は、1985年に児童数が 331人いました。ところが、現在は 186人であります。9年間で 145人、44%減少したのであります。このままだと、この二つの学校は平成10年に児童数は何人になると教育委員会は推定されているか、お尋ねするものであります。  この現象を行政は一体どう見ているのか。例えばアパート業をやっていて44%も空き家があったら、そのアパートは倒産なんですね。この二つの小学校の地域に持ち家住宅を何軒つくったら、あるいは何軒誘致したら適正な小学校の児童数になるのか、お尋ねをするものであります。  私は、5ヘクタールの住宅団地をつくっても 300軒ぐらいのものでありますから、住宅供給公社をつくって順次募集をし、計画的に人口増を図っていくならば、教室が余るようなことはないというように思うのであります。また、稲沢全市で考えてみましても、9年間で 3,200人の児童が減少しております。これは32%に当たります。これは片原や坂田にとどまらず、全地域的にこういう現象が生まれておるのであります。この問題を厳粛に受けとめて、これに対する発展策を立てるべきではないかと。小学校だけやなしに、中学校も保育園もそういう現象なんですね。したがって、この対策の第1は、土地の有効利用を図って、住宅供給公社、あるいは持ち家住宅の誘致、民間活力を有効に使うとかいうような形で、私は住宅誘致を考えるべきではないかと。  それからもう一方、財政面から見ましても、こうした開発は稲沢市の市税に頼る開発ではありません。行財政への負担もありません。しかも、でき上がれば、固定資産税と所得税の市税収入は半ば永久に財源となるのであります。今後、法人市民税、あるいは新たな工場誘致、こういうものもなかなか期待できない中で、私はマスタープランを計画的にきちっとつくって、そしてこうした住宅誘致を行う方向で、稲沢市勢の発展策を打ち立てていく必要があるのではないか、このように思うわけであります。  次に、開発公社の借り入れ枠が現在60億円でありますが、残高が15億円だけなんです。かなり枠が余っております。しかしながら、課題事業であります消防庁舎の用地や市民病院の用地、植木流通センターの用地などを購入いたしますと、60億円の枠では足りなくなるのではないか。この際、枠をふやして、積極的な行財政運営を行う、こういう方向を打ち立てていく必要があるのでないか、このように思いますが、どう思いますか。  あわせて西島市営住宅の建てかえ事業が残っておりますけれども、これは現在どんな計画になっているか、お尋ねするものであります。  次に、下水道浄化センター周辺整備についてお尋ねをいたします。  これは市長さんがいないのでいけないわけですが、第1は、加藤市長が誕生してから、やるやると言って宣伝をなさいました。しかし、何をやるのか、一歩も前進しておりません。宣伝だけして何もしないことを、一般的には三味線と言うんですね。だから私、結局三味線ではないかと。これを市長さんに聞きたかったんですよ。あなたは三味線かといって。どうでしょうか。  それから第2に、用地買収をめぐる問題でお尋ねをいたします。  ちょうど浄化センターの敷地の中に平和土地改良区の道水路がありまして、 421平米をこのたび県に買い上げていただくことになったわけであります。その話を聞きましたが、それは間違いがないかどうか、これをひとつ確認をしておきたいと思います。間違いがなければ、稲沢市の土地改良の道水路用地は買っていただけるものなのかどうか。  次に、馬飼線の拡幅に関して、名古屋水道が横切っている東西の余剰地の5メーターの拡幅部分の土地について、これは売買が行われたというように聞きましたが、だれとだれが契約して、代金はだれが受け取っているのか、お尋ねをいたします。  それから次に質疑でありますが、議案の60号、61号、62号、63号、64号について質問をいたします。  これは特別職、並びに報酬の値上げの議案でありますが、特に市会議員、わずかな報酬の改定で、私はもともと引き上げなくてもいいという見解を持っておりますけれども、お尋ねしたいのは、今までの慣例、慣行を破って施行期日を来年の4月にしたという点でお尋ねをしたいのであります。これはだれが決めたか。議会の慣例、慣行を変更する場合は、議員に前もって諮るのが今までの当然の措置でありました。私は議会の権威を傷つけるものとして、極めて不愉快であります。報酬審議会ではどんな御意見が出ておりましたのかお尋ねするものでありますが、私は議会の尊厳を守る上で、この点をお尋ねいたします。以上です。 ◎助役(服部幸道君) (登壇)  稲沢市の土地利用計画はこれでよいのかという飯田先生の御質問でございます。  21世紀初頭に向けて、稲沢市のまちづくりの基盤となります土地利用計画につきましては、第3次総合計画の土地利用構想の中でお示しをいたしておりますように、長期的視野に立って、将来の発展方向を見きわめつつ、地域、地区の特性を生かしながら、住み、働き、憩う、生活の喜びにあふれた都市づくりを目指して、住居、商業、工業系の土地利用を配置し、都市基盤の整備、開発に積極的な姿勢を示したものであり、新たな都市機能の誘導を図っていくべきものであると考えるものでございます。詳細につきましては関係部長から答弁をいたさせます。  稲沢駅周辺の問題点につきましての新町、片町、陸田の3区長からの意見書につきましての御意見でございます。  御指摘の稲沢駅周辺整備につきましては、昭和60年度に土地区画整理事業のA調査を始めて以来、土地利用計画、整備区域や手法、導入機能、導入施設の調査を行ってまいりました。この中で、平成5年度には都市拠点総合整備事業、平成6年度には住宅・都市整備公団施行の特定再開発土地区画整理事業の地区採択を受けました。現在、土地区画整理を中心に、都市計画道路、市街化区域の編入について、平成6年度末、都市計画決定に向けて全力で取り組み、引き続き事業計画の決定を目指してまいります。  7月11日に地元3区長さんから提出をいただきました意見書での御指摘でございますが、本開発は稲沢市における21世紀に向けての最大で最後の大規模開発として取り組んでおり、地元説明会を通じて誠心誠意御理解が得られるように最大限の努力を行い取り組んでまいりますので、よろしくお願い申し上げます。新駅や詳細につきましては、担当部長から答弁を申し上げます。  住宅供給公社の設立など、市勢の発展と、開発公社借り入れ枠拡大による住民要求にこたえた積極的市政の展開についての御質問でございますが、昭和56年度にお認めをいただきました稲沢土地開発公社の借り入れ限度額60億円につきましては、来年財務負担の期限切れとなりますので、今後の事業計画をよく見きわめ、借り入れ枠の拡大について検討してまいります。  下水道浄化センターの周辺整備についての御質問でございますが、下水道浄化センターの用地取得に関係いたしまして、井堀地区から出されております周辺11ヘクタールの開発整備でありますが、井堀地区からは公共施設をとの要望でありまして、稲沢市で公共施設を検討いたしましたが、財源的にも難しく、ここ数年、県に協力を求めたり、3市3町の協力を求めているところでございます。残念ながら、現時点において具体的な公共施設が示されない状況でございまして、引き続き県等とも協議をし、地元の要望が達成できるように努力をしてまいります。御質問の土地の売買につきましては、担当部長の方でお答えをさせていただきます。  それから、今までの慣行を破って来年の4月と報酬改正の部分がどうしてなったということでございますが、私どもの方は従来の慣行どおり、2年に1回報酬改正の御審議をいただきたいということで諮問をさせていただき、答申をちょうだいした段階で、今回の報酬改正につきましては来年4月とされるのが適当であろうという御意見がついておりましたので、そのように上程をさせていただいておるところでございますので、よろしくお願いをいたします。 ◎教育長(河合三智麿君)  御質問の片原一色小学校、平成10年にどれぐらいの人間になるかということ、また同じく坂田小学校も現在の人員よりどれぐらいになるかという御質問ですが、平成10年を予想しますと、片原一色小学校は 159人、それから坂田小学校は 148人ぐらいになる予定でございます。以上です。 ◎助役(服部幸道君)  まことに申しわけございません。答弁漏れがありましたので、ひとつお願いいたします。  最初に御質問のございました、当市の勢力はというような、市の力はどんなことだという中での御答弁でございますが、都市の勢力は、人口、面積、財政状況、民間企業活動の状況、都市基盤の整備状況等であらわし、現在、中程度であると認識をしております。稲沢市は成長都市か衰退都市かという御質問でございますが、一昨年の全国 663都市の中、成長力で稲沢市は 340位と中ランクに位置づけられ、中程度の成長としております。  これとは別に、昨年発表され、話題となりました「住みよい都市ランキング」につきましては、一定項目を一時点でとらえたものであり、結果、全国ワースト7位という状況でございます。これが発表された後の人口等の伸び率から判断しますと、除々に発展しているのではないかと感じております。しかし、現時点では数値的カウントされておりませんが、下水道事業の供用開始、稲沢西・北市場地区の区画整理事業が完了すれば、順位も上位に上昇することであろうと推察しているところでございます。稲沢駅周辺開発事業が本格化すれば、さらに都市の成長力指数が上昇すると考えております。  将来どういう稲沢市をつくるかということでございますが、第3次総合計画の基本構想に示してございますが、現市街地を南北に厚みを持たせ、活力ある都市としての機能が発揮できる市街地形成を図るため、市街化区域を12.3%から27.4%とする方向を示し、まちづくりの6項目を基本として、活力あふれ、文化の薫る緑の都市を目指し努力をしてまいります。データにつきましては担当部長から答弁をいたさせます。  片原一色小学校、坂田小学校の児童が減少し、学校空き部屋が多く、その有効利用及び将来の財源確保の上からも、土地開発公社の枠の拡大、または住宅供給公社の設立をし、拠点開発をすべきではないかということでございますが、市街化調整区域におきましては、現在、水質障害、湛水防除、地盤沈下対策等、その地域へ農業投資がなされている状況もあり、また総合計画上の土地利用構想との関連もありますので、整合性も配慮しつつ研究してまいりたいと考えるものでございます。どうぞよろしくお願いいたします。どうも失礼しました。 ◎市長公室長(福本雄治君)  第3次総合計画の施策の大綱における6項目についてデータでということでございますが、第3次総合計画上、施策の大綱について、統計資料がすべての項目で持っておるわけでございませんので、主なものについて発表させていただきます。  まず第1の便利で快適な緑のまちづくりにつきましては、稲沢市で最初で最後と言われております大規模事業である稲沢駅周辺開発整備事業を初め、幹線道路、下水道、公園、交通安全、防災、ごみ、し尿等、衛生を含めまして27項目で構成されておるものでございまして、この中で道路舗装、改良率等はおおむね平均的数値であるというふうに考えておりますが、公共下水道の普及率ゼロ%、それから人口1人当たりの都市公園面積 1.4平方メートル、それから歩道設置率 5.7%は全国平均とか類似団体指数より下回っておる現況でございます。  次に、にぎわいと活力のあるまちづくりにつきましては、農業・商工業の産業と観光振興等9項目で構成しておりますが、1人当たりの工業製品出荷額 623万 2,000円につきましてはほぼ平均的な数値であり、県下30市の中でも12位でございます。それから1人当たりの銀行預金 174万 5,000円につきましては、これも全国平均ではほぼ平均数値でございますし、県下30市の中ではこれも12位でございますが、1人当たりの小売販売額82万 8,000円は平均よりかなり下回っておりまして、愛知県30市の中でも26位という現況でございます。  次に教養と文化の薫るまちづくりにつきましては、学校教育、社会教育、文化、スポーツ振興等、14項目で構成されておりまして、学校教育における校舎の鉄筋化率、小・中学校プール、屋内運動場の設置率等は 100%、及び体育施設につきましても平均的数値を上回っておるというふうに考えております。がしかし、公会堂とか市民会館の収容定数、それから図書館の蔵書数につきましては、全国平均とか類似団体の平均数値より下回っておるものでございます。会館収容数につきましては、市民会館が完成しますとほぼ平均的な数値になると考えております。  それから次に思いやりと安らぎのあるまちづくりにつきましては、健康増進、疾病予防、病院、児童・高齢者福祉、国民健康保険、年金等13項目で構成されておりますが、人口 1,000人当たりの病床数 6.2というのは、都市平均よりやや下回っておるものでございます。  次にふれあいと参加のまちづくりにつきましては、市民参加とコミュニティー推進等5項目でありまして、現在七つの市民センターにおきまして、コミュニティー活動の実践団体としてまちづくり推進会議等の活動をお願いしておるところでございまして、これらについては平均を上回っておるというふうに考えておるものでございます。  6の計画の推進につきましては、情報公開、事務管理、OA化、組織管理、人事管理、計画行政、財政運営の7項目から成っておりまして、情報公開等については県下でも真っ先に行ったわけでございますし、人事管理の面で申し上げますと、職員数につきましては類似団体と比べまして△5人、1%の減ということで、まあ平均的な数字であろうというふうに考えております。これらにつきましても、抑制すべきものは抑制して、財政状況を留意しつつ目標に向かって対応しなければならないと考えております。  いずれにいたしましても、稲沢市におきましては土地利用が重要なポイントであると認識しておりますので、第三次総合計画に示された方向で努力してまいりますので、よろしくお願いを申し上げます。  次に、報酬の改正時期につきましては、今助役が申し上げましたとおりでございますが、今回の審議会の御答申というのは、午前中に渡辺議員が発言されましたように、中小企業等の状況や社会情勢等を十分理解されて、時期も含めまして総合的に判断され答申がございましたので、答申を尊重して今回条例を提案させていただいておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ◎建設部長(吉川昭君)  浄化センター用地内の平和土地改良区名義の道水路を県に売却するかという御質問でございますけれども、平和土地改良区の臨時総代会では県に売却するという事実が出されたということを聞いております。また、県に確認いたしましたところ、買い上げるということでございます。  それからもう1点、稲沢市内の土地改良区の道路ということでございますけれども、財産名は稲沢市土地改良区はございません。すべて稲沢市でございまして、平和町同様に稲沢市も買い上げていただく予定でおります。ただし、儀長につきましては現在仮換地中でございますので、この道水路の用地を買おうとするときには、従前地の権原がございませんので、これを買い上げるということになれば、どなたかの名義を借りて従前地をいただかないと買えないということになると思います。  それから馬飼・稲沢線の拡幅について、だれと契約をしたかということでございますけれども、契約はすべて個人でございます。御質問の意図は儀長地内かと思いますけれども、この儀長地内におきましては余剰地がございまして、余剰地につきましては個人の名義がすべてつけられておりまして、このお金につきましては委任払いで工区の会計さんのところへすべて入っております。これは皆さんのところで公になされておりますので、どこへ入ったかということもすべて明白になっておりますので、もし疑義があれば私ども、また愛知県、それから個人の場合にはちょっと、幾ら入ったかということはプライバシーの関係もございますので御遠慮申し上げますけれども、名義貸しの分はどういうふうに入ったか、どの口座に入ったかもきちっとしておりますので、調べていただければわかると思います。以上でございます。 ◎都市開発部長(柴田昌生君)  稲沢市の土地利用計画はこれでよいかにつきまして、まずお答えをさせていただきます。  総合計画と都市マスタープランの関連及び稲沢市都市マスタープラン策定の基本的考え方などについてでございますが、都市計画法第18条の2の規定に基づき、都市マスタープランは愛知県が定める稲沢中島都市計画区域における整備、開発、または保全の方法の計画書及び稲沢市が策定いたします総合計画の中での基本構想に則して定めることとなっております。したがいまして、整備、開発、または保全の方針や基本構想は、都市マスタープランの上位に位置するものであります。現在、これらの上位計画を踏まえまして、平成5年度から6年度の2ヵ年で策定いたしているところであります。  次に、都市マスタープラン策定の基本的な考えといたしましては、これらの上位計画を踏まえまして、稲沢市における都市の将来像や土地利用を明らかにするとともに、各地区ごとのまちづくりの方針を定めることにより、稲沢市における都市計画の総合的な指針としての役割を果たすものであると考えるものであります。なお、完了目標時期につきましては、平成6年度に稲沢市都市マスタープランの基本方針案を策定するものであります。県の指導では、平成7年度にはこの基本方針案を市都市計画審議会の議を経まして、都市計画法18条の2の規定に基づき公表すべきとの考えでございます。  次に用途見直しの基本的な考え方についてでございますが、今回の改正は二十数年ぶりの基本的な見直しでございまして、8月16日から9月5日までの間、各地区市民センター説明会におきまして御説明申し上げましたように、特に昭和60年ごろから始まりました地価高騰が緩い用途規制による住宅地への商業業務施設等の進出を容認している結果、良好な住宅地における環境の悪化問題や、住宅の減少が起こることなどの要因となりまして、住宅を守るという点で現在の用途規制が非常に弱いことが国の都市計画中央審議会で指摘された結果、住環境の保護、市街地形成の多様化への対応などを目的といたしまして、住居系の用途地域が3種類から7種類に細分化されることになりました。また、モータリゼーションに対応して、沿道型の用途地域を設けると同時に、各用途地域において建築することができる建築物の用途についても見直しが行われたものであります。  今回、法改正の趣旨に基づき、愛知県においては第3回用途地域見直しの基本方針及び用途地域などに関する指定基準が定められ、稲沢市においてはこの指定基準に基づき現況の建物用途、構造、階数等の調査を踏まえまして、用途地域の細分化に対応して、住環境の保護、土地利用の変化への対応、土地の有効利用の推進など、地域の特性に応じたきめ細かな土地利用の実現を基本的な考えといたしまして、稲沢市の用途見直しの案を策定いたしたものでございます。  次に特別用途地域制度の活用の考え方についてでございますが、この制度は用途地域内において特別の目的からする土地利用の増進、環境保護等を図るために制限を加重したり緩和したりすることによって、当該地区の特別の目的を果たそうとする制度でございます。特別用途地域の種類には、今まで特別工業地区、文教地区、小売店舗地区、事務所地区、厚生地区、娯楽・レクリエーション地区、観光地区、特別業務地区の8種類がありましたが、これらに新たに都市計画法の改正により、中高層階住居専用地区と商業専用地区の2種類が追加されたものでありますが、いずれにいたしましても現用途地域でさらに特別に用途の専用化を図るための規制強化を目指す地区は必要ないものと考えるものでございます。  次に工業系土地利用の拡大の考え方につきましてでございますが、今回の用途の見直しでは、工業系の用途地域は準工業地域の約 112ヘクタール、工業地域が約1ヘクタール、工業専用地域が約22ヘクタールの、計約 135ヘクタールを指定する考えであります。御承知のように、既存工業地域として既に大部分利用されており、そのため、市街地で操業している中小企業業者や新規参入者が工場適地を求めたくてもそれが困難な状況であることは理解いたしております。このような状況下の中で、第3次総合計画の土地利用構想に示しておりますように、企業団地周辺地区等の工業系土地利用を目指す地区を、企業育成の立場から実現に向けて努力してまいりたいと考えるものでございます。  次に、市街化調整区域において形態制限を行う区域の指定等についての御質問がございました。市街化調整区域につきまして、非常にのっぽビル等が建っておるんではないかという御質問があったわけでございますが、これにつきましては愛知県からこのようなことが示されております。平成4年度に改正された建築基準法により、容積率及び建ぺい率については特定行政長が都市計画地方審議会の議を経ることにより、また日影規制については地方公共団体の条例により区域を指定して制限をかけることができるようになりましたということでございます。それで、このことにつきましては、平成8年4月を目途に、用途地域に関する都市計画決定手続に間に合わせるようにということで、県はそのように取り組んでおるところでございます。  続きまして、稲沢駅周辺整備の問題点についてでございます。  7月11日に新町、片町、陸田の地区3区長さん連名により提出されました意見書の真意についてのお尋ねでございますが、7月12日に新町、片町、陸田の区長さん方にお集まりいただき、意見書の内容についてお伺いいたしましたところ、その内容の主なものは、市と地元の意見の行き違いがあったのではないか。また、市は地元の理解度を高める必要があるのではないかとの御指摘がありました。これに対して、御迷惑なことがあると思われますが、当地区の将来のまちづくりのために、市は対話をもって誠心誠意最大限努力させていただきますと申し述べるとともに、区長さんを初め役員さんに協力要請をしながら御理解をいただくようお願いをいたしたところでございます。その点につきましては、地域の住民の皆さんの合意をなるべく得てほしいというような御意見もいただいておるところでございますし、また審議会においてもそのような意見をいただいたところでございます。  次に新駅計画について、開発を行う東口からの乗りおりしかできないが、西側からはどうなるのかとのお尋ねでございますが、今回、平成6年度末の都市計画決定に向けて、新駅への進入路となります陸田線の位置を定めてまいります。新駅の位置づけは行われてきましたが、設置時期、設置内容等につきましては今後の検討事項であり、今後、鉄道事業者と協議、調整いたしてまいります。新駅構想の西側付近につきましては、第3次稲沢市総合計画の土地利用計画構想の中で、住宅市街地を目指す地区の位置づけがされており、西口設置について一体的に検討してまいりたいと考えております。  次に市営住宅の建てかえについてでございますが、市営住宅の現状及び建てかえ計画についてお答えをさせていただきます。  現在、市の管理している市営住宅は 396戸であります。そのうち梅須賀及び梅須賀東の団地、計44戸の建物敷地は借地によるもので、ほかの団地については市有地となっております。この借地について、管理の上では大きな負担であり、また昭和40年代初期に建設をいたした施設が生活水準の向上に伴う居住環境の改善等の諸問題の解消を図るため、住宅の建てかえ計画を進めています。高齢化社会等を考慮した、きめ細かな住宅建設を目指していくものであります。なお、今後の予定といたしましては、市営住宅の建てかえ事業の実現に向け、課題事業への計上に全力を注ぎたいと考えているところでございます。事業実施時期につきましては、今日の財政事情を考慮し、検討を加え、早期実現に努力してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。以上でございます。 ◎下水道部長(吉田日支雄君)  下水道浄化センターの周辺整備の中で、井堀地区のこの11ヘクタールの開発はどうだということでございますが、この開発につきましては市長公室が中心となって検討を進めていただいているところでございますが、ただいま助役が答弁いたしましたように、現時点では具体的な施設は決まっておりません。この開発につきましては井堀区の対策委員さんと協議を重ねているところでございますが、議員さんからも老人福祉計画の中での対応はどうかとか、または11ヘクタールすべて開発というのは非常に一度には難しいと。したがって、一部でもよいから手をつけれないかというような御提案もいただいております。私どもはこういう提案も受けまして、市長公室が中心となって、県、または3市3町、いろいろなところで協力を求めているところでございます。先ほど申し上げましたように、残念ながら現在具体的になっておりませんが、今後、引き続き開発の方向が見出せるように努力を重ねてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。            (「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(鈴木幹雄君)  河村三朗君。 ◆19番(河村三朗君)  暫時休憩することをお諮り願います。            (「賛成」と呼ぶ者あり) ○議長(鈴木幹雄君)  ただいま河村三朗君から休憩動議が提出され、賛成者がありますので動議は成立いたしました。  本動議のとおり決することに御異議ございませんか。           (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。20分まで休憩します。                         午後2時06分 休憩                         午後2時20分 再開 ○議長(鈴木幹雄君)  休憩前に引き続き会議を開きます。
     河合教育長。 ◎教育長(河合三智麿君)  答弁漏れがございましたので、お答えいたします。  片原一色小学校の余裕教室は5教室で 200人保有できます。また、坂田小学校は8教室余裕がありまして 320人まで保有することができます。これからいきますと、持ち家をつくった場合、どれぐらいつくったらいいだろうということですが、坂田小学校区では 700世帯が必要でございます。これは児童数に定数を掛けた数でございます。それから片原一色小学校は 440世帯をつくっていけば、その数に充当すると思います。以上でございます。 ○議長(鈴木幹雄君)  ほかに答弁漏れはございませんか。  飯田 勇君。 ◆29番(飯田勇君)  私は今の市勢の現状はじり貧じゃないかと。本当は市長さんにその見解を聞きたかったわけです。このじり貧を脱出するには、やっぱり土地利用しかないと。で、その土地利用をどう進めるかと。これはマスタープランなんですよ。住民の理解や住民の援助なしにまちづくりは進みませんし、土地利用も進みません。市街化区域の拡大だと言われても、簡単に進むものじゃありません。そういう点からいきますと、どうしたって私は土地利用を住民の御理解や、あるいは市政に援助いただくという、こういう立場をつくっていく上には、マスタープランづくりをどう進めるかが一番のかぎじゃないかと、こう思っておりますが、そのマスタープランについて先ほど柴田部長が上位計画に基づいて既に検討を始めておると、こういうお話でありました。で、どんな検討の内容か、私は確かに上位計画がありますから、上位計画に基づいたものをというのは一つの視点でありますけれども、住民に対してどう問題提起していくか。そしてそれは審議会でやるのかアンケートをとるのか、でき上がったものは全戸へ配布するとか、そういうことは当然な話なんですけれども、議会の先生方にもどう御理解いただいて協力を得るか、全然何の話もないまま進めたって、これは絵にかいたぼたもちではないかと。だから本当にその作業を進めていくプロセスをきちっとしないとまずいんじゃないかと、こう思っておるんですよ。これは今の稲沢市政を本当に活性化させていく一番の基本だというふうに思いますが、今教育長さんがおっしゃったように、片原一色は 440戸家建ててちょうよと。それから坂田地区は 700戸家建ててちょうよと。それですっと建てやいいですけど、そういうわけじゃあありません。だから、これは片原、坂田を取り上げて言っただけの話で、全市的にはまだたくさんそういうスペースがありますから、私はその辺のやり方について、大変な仕事なんですけれども、マスタープランを本当につくりながら住民の協力や住民の参加をかち取らなければ、まちづくりはできないと思うんですよ。道路一本つくるだけでもできないんですから。だから、そういう点での決意や職員の皆さんの団結が必要ですし、その辺はやっぱり全体を統括される市長の立場が一番僕は大事だと思って、実は市長さんにお答えいただきたいと思っておったんですが、渡辺議員の質問で体調を崩されて、まことに残念だというふうに思うわけであります。  柴田部長さんにちょっともう一度聞きますが、そのマスタープランはどこまで進んで、どんなふうにしてやられているのか、その辺の構想をちょっと具体的に教えてください。これが1点です。  それからもう1点は、駅前開発で御理解を得るよう協力を要請したということなんですが、それで要請したはいいんですが、オーケーなのかペケなのか、その辺の話がはっきりしてないんですね。私は、その要請にこたえますということであるなら、この前提出なさった意見書を御返却いただくように話をきちっと進めてほしいんです。あれはいつまででもついて回るんです。本当に御理解いただいたんだったら、審議会長へ出されたあの意見書を、ぜひ逆に戻してもらうと、こういうことまで話を詰めないと、よく住民の意見がわからないですね。その辺の結論が、私、非常にあいまいな御答弁ではなかったかというように思うんです。それをひとつお答えいただきたいと思います。  それから用地問題ですけど、平和町が土地改良区の用地を県が買い上げると、稲沢市も買い上げると、こういうお話で大変結構です。それを全部買い上げてくれるわけですね。何か一部しか買い上げてくれないという苦情を聞いておりまして、全部買い上げてもらえるものなら非常に結構だと思います。  それからもう一つは、馬飼線の6メーター道路ですね。あれも土地改良の土地だもんで、県に買い上げてもらいたいという意見があるんですよね。平和町がそうやって買っていただくんだったら、当然のことじゃないかと。その件もぜひひとつお答えいただきたいと思います。以上です。 ◎助役(服部幸道君)  マスタープランの問題につきましては、今いろいろと御指摘をいただいておりますが、詳細につきましては担当部長の方でお答えをさせていただきますが、下津の新町さんとの話は開発部長の方が申しておりますように、また我々もお出かけをしてお願いせないかんと思っておりますが、今話題になっておりますのはあの意見書を返却せよとかそういう話ですけれど、それ前には区長さん方から地元の議員さん方、皆さん方まで巻き込んで、橋上駅、自由通路の事業を早く進めてくれということで、後や先やの問題がございますので、やはりここら辺のところもただしながら進めさせていただきたいと思っております。よろしくお願いします。 ◎建設部長(吉川昭君)  浄化センター用地内の道水路につきまして、つけかえをいたしました残りすべてについて今のところ買い上げていただく予定であります。ただし、先ほど御答弁申し上げましたように、儀長地内は仮換地中でございますので、やはり買収ということになると名義がなければこれは土地の所有権の移動ができませんので、そこについては買うということになればどなたかの名義をお貸ししていただくということになると思います。それができなければ買うことはできません。  それからもう一つ、馬飼・稲沢線の拡幅分以外の真ん中の道路6メーターでございますけれども、これを今買えという御質問でございますけれども、これは買うことができません。ということは、この道路が6メーターあるということでこの買収の価格が鑑定いただいておりますので、道路がないということになるとめくらでございますので、これはすべて価格から違ってきますし、稲沢の基本といたしましては、6メーター以上については、これは土地改良の今までで言うと分けていただいたという経緯もありますけれども、6メーターまでの土地改良のところは買収はしないという方針でございますので、県とも同一歩調でございますので、その点についてもよろしくお願いいたします。以上でございます。 ◎都市開発部長(柴田昌生君)  マスタープランの件につきましてお答えをさせていただきます。  マスタープランの現在の策定状況でございますが、平成5年度には市全域を対象として人口、自然、歴史、土地・建物利用、市街化区域動向等の市の構造特性の動向を踏まえ、都市フレーム、土地利用計画、都市施設の設置計画などの骨格的な将来像を検討したものでございます。平成6年度につきましては平成5年度調査を踏まえつつ、地域ごとにより詳細に現状や市街地動向の調査を行っているところでございます。さらに地域別に都市フレーム、土地利用計画、都市施設の設置計画等の将来像を検討いたしまして、稲沢市都市マスタープランの基本方針案を策定いたしておるところでございます。  そのような状況で、先ほどアンケート調査というお話もございましたが、平成5年度におきましてアンケート調査もいたしました。そのような結果に基づきまして、現在作業を進めさせていただいておるところでございます。  私どもの今の作業の部会はどのようなところで行っておるかといいますと、稲沢市都市計画マスタープラン策定連絡委員会の中でこのような協議をさせていただいて、現在作成中でございます。  それから、次に駅前開発の関係につきまして、3地区からの意見書の出た件でございます。  先ほども御答弁申し上げましたように、11日の審議会のときに意見書が出てきたわけでございます。そのときに、私どもの審議会の会長さんから、この内容ではちょっとというような御意見もございましたので、地元区長さんに先ほども申しました12日の日に集まっていただきまして、陸田さん、片町さん、新町さんの区長さん初め、役員の方を含めて18名ほど集まっていただいたわけでございます。そこの中で私どものお話もさせていただきました。やはり地元といたしましては、都市計画道路の30メートルの問題、それから稲沢・西春線の道路の位置の問題などなど、御協議もございまして、もっと地元に入って、過去において積極的にお話しすべきであったんではないかというような御意見もいただいたわけでございます。このようなことで、急に市の案を出すということについてというような御意見もあって、その辺の不信感があって、どうも意見書が出てきた経緯があるわけでございます。私ども、先ほども御答弁の中で申し上げさせていただきました。  最後のまとめといたしまして、私どもといたしましては、地元の理解度を深める中で、地元の皆さんの御協力を賜り最大限努力をさせていただきますので、私どものこの開発について協力をお願いしたいということで要請もいたしました。そのときには、やはりこれだけ大きな仕事でございますので、はいよろしいですよというお答えはいただけなかったわけですが、今後は、笑いも出てきたわけでございますが、コンセンサスを深める中でまた促進してまいろうというお話もさせていただいた後に、実は先月暮れの28日の防災訓練の午後のときにも、市民・住民説明会も行わさせていただいたときに、新町の役員さんも全員の方が参加されまして、私どもも御理解を得、御質問も、それのお答えもさせていただいたわけでございます。その後につきましても、宿題が残った点につきましては、15日の夜のときに新町の役員さんに集まっていただいて、そこの中でも回答をさせていただき、行政と地元との大きなずれ等もあるわけでございますが、その辺につきましてはまた時間をかける中で詰めさせていただきたいというようなお話もさせていただいておりますので、私どもといたしましては全員賛成ということが、これだけ大きな事業ですので、いただけないかと思いますが、私どもといたしましても誠心誠意地元へ入りまして、地元の権利者の相談日も10日ばかり設けさせていただいて、その中においても御相談を申し上げておる次第でございますので、なかなか理解が得れないかもわかりませんが、ここにお見えの地元の杉村先生、竹市先生も、会合のあるたびに出てきていただいて、積極的に御支援を賜っておる次第でございますので、なかなか時間はかかろうかと思うんですが、私どももまだ今後は大変努力もしていかなければならないと思っておりますので、そのようにひとつ御理解を賜りたいと思います。            (「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(鈴木幹雄君)  河村三朗君。 ◆19番(河村三朗君)  暫時休憩をお諮り願います。            (「賛成」と呼ぶ者あり) ○議長(鈴木幹雄君)  ただいま河村三朗君から休憩動議が提出され、賛成者がありますので動議は成立いたしました。  本動議のとおり決することに御異議ございませんか。           (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。よって、暫時休憩いたします。                         午後2時36分 休憩                         午後2時52分 再開 ○議長(鈴木幹雄君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  服部助役。 ◎助役(服部幸道君)  ただいま御答弁申し上げました中に、3区長さんに対します特定保留の解除につきましては、今後も引き続きまして協力いただけるように一生懸命努力をしてまいりたいと思いますので、地域の議員さん方におかれましても格別御協力賜りますようお願いをしてまいりたいと思います。 ○議長(鈴木幹雄君)  答弁漏れはございませんか。  飯田 勇君。 ◆29番(飯田勇君)  先ほどちょっと舌足らずだったんですが、稲沢市都市計画審議会の会長へ出された地元区長さんたちの意見書については、議会で言うべきことではないと思いますけれども、納得がいきましたら、審議会長さんへ3人の区長さんが取り下げていただくということを、ぜひひとつ納得のいくようにお話し、指導をしていただきたいということなんです。そういうものを審議会にいつまでも出しておいてもらって、これはかなわないと。私も都市計画審議委員の一人でありますから、そのことが消えない限り、あの問題は審議しにくいわけであります。先ほどの柴田部長の御答弁では、市の方が住民とのコンセンサスが非常に弱かったためにああいう問題が出てきたんだというお話だったわけでありまして、コンセンサスが不十分なことの反省の言葉がなかったわけでありますが、今後そういうことのないように、ぜひ地元住民へよくよくお話しいただいて、取り下げていただくようにひとつ御指導いただきたいというように思います。  それからマスタープランの問題でありますが、平成5年度から庁内でプロジェクトを組まれて、対策委員会でいろいろと御検討なさっているということでありますが、このマスタープランは、最大の問題は住民参加の問題なんです。これは国会でも、住民参加については国会審議の中で幾つかの重要な点が確認されたと、こういうように解説がされているんですね。住民の意見を十分反映させることは当然のことであるとの基本的認識の上で、各市町村の創意工夫にゆだねたいと。公聴会の他には地区協議会の開催とか審議会を設置し、そこへ付議するとか、アンケートの実施とか、意見書の提出など、いろいろ考えられるが、市町村の自主的な判断で最も的確な措置が講じられるようにしてほしいと、このように都市局長が答弁をいたしておるわけであります。だから、住民の意見反映が十分に行われるような地方公共団体への指導をすることと、これが国会審議で確認されたことなんですよ。それで、市の職員だけでマスタープランがつくられ、それがまた審議会へぽいと持ってこられて、3日しか時間がないので、きょう決めてくれと。こうやって強行採決をされたら、これはかないませんよ。今までの都市計画審議会が大体そういうあり方ですからね。だから、そういうことじゃなしに、本当に住民に周知徹底していくという方向が基本であります。国会ではそこまで具体的に問題提起されておりますから、私は稲沢市の将来にかかわる未来像をつくっていく問題でありますから、そういう徹底した住民参加をやっていただきたい。最終的にはこの議会で議決してもらいたい。その点も部長にその辺の見解をお尋ねするものでありますが、そういう性格のものだというふうに思うんです。それがやっぱり稲沢市をつくっていく一番の基本になるというふうに思いますから、その辺しっかり御答弁いただきたいと思います。以上です。 ◎都市開発部長(柴田昌生君)  ただいまの御質問につきましてお答えをさせていただきます。  まず最初の駅開発の関連につきまして、3区長さんからの審議会長さんに意見書が出ておる関係につきまして、取り下げていただくよう指導してほしいという御要望でございますし、私どももできたら取り下げてほしいという気持ちはございますので、また地元の御理解を得たいと。また、そういう中で取り下げていただくよう、私どもも努力してまいりたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  それからマスタープランの関係につきましてでございますが、住民参加ということです。非常に私どももこのような大きな計画をさせていただく関係につきましては、いろいろ条文の中にも「住民参加」というような言葉が数多く出てくるわけでございます。住民参加といいますと、非常に稲沢市民の方、全域の皆さんから意見を聞くというのも大変であるわけでございますが、現在私どもの考え方といたしましては、いい悪いは別といたしまして、住民のアンケート調査によらさせていただいて、それを住民参加というようなことで位置づけをさせていただいてきた経緯があるわけでございます。このマスタープランの関係につきましては、アンケート調査を 2,500人の方にさせていただきまして、75%の回収率、回答を得たわけでございますが、そのようなアンケート結果を基礎にしまして、私どもの今のマスタープランの資料づくりにも役立てさせていただいて、これを住民参加というような位置づけをさせていただいておるわけでございますが、もう少し私も住民参加のあり方につきましては、今後このような計画行政を取り扱っていく中で、ちょっと勉強、検討もさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げますと同時に、議会の関係に議決すべきだというようなお話もございました。このマスタープラン案件につきましては、議会の必要要件があるかどうかも、まことにすみません、未熟でまだそこまでちょっと頭に入っておりませんので、もう少し研究をさせていただきたいと思います。以上でございます。 ○議長(鈴木幹雄君)  答弁漏れはございませんか。  答弁漏れもないようでございますので、次に移ります。  お諮りいたします。議事の都合により、本日はこの程度にとどめ、明日午前9時30分から継続議会の会議を開き、本日に引き続き質疑及び一般質問を行いたいと思います。これに御異議ございませんか。           (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  本日はこれをもって散会いたします。                         午後3時01分 散会...